子ども製品中の有害金属の調査-概要 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・出典:化学物質問題市民研究会
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/index.html
・IPEN 2012年12月
子ども製品中の有害金属の調査-概要

情報源:IPEN December 2012
Studys of Toxic Metals in Children's Products-Overview
http://ipen.org/toxic-products/content/overview

訳:安間 武(化学物質問題市民研究会)
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/
掲載日:2012年12月16日
このページへのリンク:
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/IPEN/toys/IPEN_2012_toxic_metals_in_toys_overviews.html


 多くの国では、化学物質と金属が体内に入り込む重要な経路は消費者製品を通じての経路である。

これらの物質は、消費者の曝露、とりわけ子どもの曝露が懸念される。IPENは国際的なパートナーとともに、これらの問題の世界的な影響の調査を実施している。

現在までのところ、我々はアルメニア、ベラルーシ、中国、カザフスタン、キルギスタン、フィリピン、ロシア、及びウクライナで実施した。


東ヨーロッパ、コーカサス、中央アジア(EECCA)
 2012年12月、我々は東ヨーロッパ、コーカサス、中央アジア(EECCA)の6か国:アルメニア、ベラルーシ、カザフスタン、キルギスタン、ロシア、及びウクライナで実施した。

この調査では、エレバン(アルメニア);ミンスク(ベラルーシ);アルマトイ(カザフスタン);ビシュケク(キルギス);アプレレフカ、コロムナ、モスクワ、ソチ、ヴォルゴグラード(ロシア);キエフ(ウクライナ)の各都市の市場で任意に購入した569の子ども用品中の有害金属を測定した。

 測定は、可搬型蛍光X線分析装置(XRF)を使用して実施され、鉛、水銀、ヒ素、アンチモン、カドミウム、及びクロムの分析を行なった。

製品の約27%が、この調査で測定された6種の金属のうち少なくともひとつの有害金属を含んでおり、13%が2種あるいはそれ以上の有害金属を含んでおり、潜在的な危険が増大していることが判明した。

皮肉なことに子どもたちは、子どもはおもちゃをしばしば口に持っていくのに、おもちゃより土壌中の有害金属の方により保護の目が向けられている。

例えば、多くの EECCA諸国における土壌中のこれらの金属の規制値と比較すると、鉛については104製品(18%)が規制値より高く、水銀については18製品(3%)、砒素については45製品(8%)、アンチモンについては75製品(13%)がそれぞれ規制値より高かった。

子どもたちが遊び、口に持って行くことが多いおもちゃは少なくとも子どもたちが歩く土壌からと同じように保護されるべきである。