ピペロニルブトキシド及びペルメトリンへの胎内曝露 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・出典;化学物質問題市民研究会
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/index.html
・Pediatrics(小児科学) 2011年2月7日
ピペロニルブトキシド及びペルメトリンへの胎内曝露
36ヶ月神経系発達への影響
アブストラクト

情報源: Published online February 7, 2011 PEDIATRICS (doi:10.1542/peds.2010-0133)
Impact of Prenatal Exposure to Piperonyl Butoxide and Permethrin on 36-Month Neurodevelopment
http://pediatrics.aappublications.org/cgi/content/abstract/peds.2010-0133v1

Megan K. Horton, PhDa,e, Andrew Rundle, DrPHb, David E. Camann, MSc, Dana Boyd Barr, PhDd, Virginia A. Rauh, ScDe, Robin M. Whyatt, DrPHe
aSergievsky Center; eColumbia Center for Children's Environmental Health, Mailman School of Public Health; and bMailman School of Public Health, Columbia University, New York, New York;cSouthwest Research Institute, San Antonio, Texas; anddEmory University, Rollins School of Public Health, Atlanta, Georgia
訳:安間 武 (化学物質問題市民研究会)
掲載日:2011年2月9日
このページへのリンク:
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/kaigai/kaigai_11/110207_USA_Today_permethrin.html


 アブストラクト

目的:最近の農薬監視の結果は、住宅で使用される農薬に有機リン系殺虫剤からピレスロイド系殺虫剤へのシフトが起きていることを示唆している。

ピレスノイド殺虫剤は潜在的な神経発達毒素であるが、その発達毒性は評価されていない。

我々の目的は、ペルメトリン(一般的なピレスロイド)とピペロニルブトキシド(訳注1)(ピレスロイド相乗剤)への胎内曝露と36ヶ月神経発達との関係である。

方法:この研究の参加者は、ニュヨーク市の低所得層地域に住む黒人とドミニカ人の母親と新生児の前向きコホート研究の一部である。

我々は、 出産時に採取した母親とへそ緒中の血漿中で測定したペルメトリン濃度及び、妊娠中に採取した個人の吸気中のペルメトリンとピペロニルブトキシド濃度の作用に関し、Bayley Scales of Infant Development, second edition による36ヶ月の認識力と運動能力の発達を検査した。

全てのモデルは、性差、懐胎年齢、民族性、母親の教育レベル、母親の知性、家の環境的質、及び母親のタバコの煙及びクロルピリホス(訳注2)への曝露が管理された。

結果:個人吸気及び/又は血漿中のペルメトリンへの出生前曝露は、Bayley Mental Developmental Index 又は the Psychomotor Developmental Index の能力スコアと関係がなかった。データを調整した後、個人吸気サンプル中のピペロニルブトキシドに高いレベル(>4.34 ng/m3)で曝露した子どもたちは、低レベル曝露の子どもたちより、Mental Developmental Index で3.9ポイント低かった(95%信頼区間: -0.25 to -7.49)。

結論:ピペロニルブトキシドへの出生前曝露は36ヶ月神経発達にマイナス影響した。


訳注1
ピペロニルブトキシド

動く農薬事典 ピペロニルブトキシド
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%94%E3%83%9A%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%89

アース製薬 アースマット マイルド 電子かとりマット
成分 有効成分:dl・d-T80-アレスリン(ピレスロイド系)36mg/枚
その他の成分:ピペロニルブトキシド、オイルブル-BA

国際化学物質安全性カード
http://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj-c/icss1347c.html

azardous Substances Data Bank
http://toxnet.nlm.nih.gov/cgi-bin/sis/search/r?dbs+hsdb:@rn+51-03-6

訳注2
EICネット:クロルピリホス
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=2868
クロルピリホス(組成式:C9H11Cl3NO3PS)は有機リン系殺虫剤で、農薬としての用途のほか、シロアリによる建物への被害を防止する目的で木材に塗布、浸透させる防蟻剤としての用途もある。

平成14年7月の建築基準法の改正によりクロルピリホスを使った建材の使用が禁止された。