その:4相変わらずつづく家庭内の化学製品による事故(再掲) | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

■小児の誤飲事故
 全事例数は377件。原因製品としては、「タバコ」が130件(34.5%)で最多。

次いで「医薬品・医薬部外品」が64件(17.0%)、「玩具」が34件(9.0%)、「プラスチック製品」が25件(6.6%)、「金属製品」が22件(5.8%)、「洗剤類」が18件(4.8%)、「化粧品」が16件(4.2%)、「硬貨」が14件(3.7%)、「電池」が9件(2.4%)、「食品類」が7件(1.9%)でした。

タバコが毎年、突出して多い。死亡例はありませんでしたが、入院、転科、転院が19件ありました。

 医薬品類の誤飲は、入院に及ぶような重篤な障害をもたらすおそれがあるため、医薬品等の保管及び管理には細心の注意が必要です。

(事例省略)
参考:国立保健医療科学院「子供に安全をプレゼント~事故防止支援サイト」 (窒息時の応急方法等)
http://www.niph.go.jp/soshiki/shogai/jikoboshi/index.html


▼洗浄剤(住宅用・家具用)、洗剤(洗濯用・台所用)
 洗浄剤及び洗剤に関する事例は192件。

そのうち、洗浄剤に関する事例は156件、洗剤に関する事例は36件でした。 成分で最も多いのは、次亜塩素酸ナトリウムを含有する塩素系の製品によるもの(93件)であり、製品形態で多いのはポンプ式スプレー製品(99件)でした。


事例1 【原因製品:カビ取り用洗浄剤(塩素系)】  患者:76歳 女性。

状況:気管支喘息のある患者が、清掃作業中に業務用の塩素系カビ取り用洗浄剤のフタを開けた。

ガスを吸入し、症状が出現した。

症状:喘息発作、一時呼吸停止、湿性ラ音、低酸素血症、頻脈、意識障害。

処置・転帰:輸液、ステロイド投与(入院6日)。


事例2 【原因製品:カビ取り用洗浄剤(塩素系)】  

患者:3歳 男児。

状況:塩素系カビ取り用洗浄剤のスプレー容器がなかったため、付替え用ボトルの内容物を1本分、浴室内にかけた。

1時間後に水で流し、浴室は終日換気したが、5時間以上経っても臭いが残っており、入浴した子どもに症状が出現した。

症状:発熱(翌日には解熱)。 処置・転帰:外来受診(経過観察)。


漂白剤:省略


▼芳香・消臭・脱臭剤
 芳香・消臭・脱臭剤に関する事例は81件でした。
 本製品に特徴的な形態として自動噴射する設置型芳香剤がありますが、人が近くにいる時に突然噴射する事例や、カートリッジや電池の交換時など、想定しない状況で噴射する事例が今年も報告されています。


事例1 【原因製品:芳香・消臭・脱臭剤(自動噴射型エアゾール)】
 患者:3歳 女児 状況 自動噴射型エアゾール式の消臭剤を子どもが上から覗き込んでいたときに、自動でスプレーされ、眼に入った。

症状:眼の痛み(洗眼後に改善)。

処置・転帰:洗眼。 転帰:不明。


▼園芸用殺虫・殺菌剤等
 園芸用殺虫・殺菌剤等に関する事例は67件。成分別では有機リン含有剤が22件、グリホサート含有剤は10件、ピレスロイド含有剤は12件でした。


事例1 【原因製品:有機リン系園芸用殺虫殺菌剤(粉末・顆粒タイプ)】
 患者:50歳 女性。

状況:殺虫剤と殺菌剤の希釈液5Lを、電動の噴霧器で庭のバラに散布した。保護具は着用していなかった。

直後より症状が出現し、翌日に医療機関で受診した。

症状:当日:下痢、頭痛、手のしびれ、筋肉痛、発熱 翌日:発熱、筋力低下、縮瞳 (第5病日、頭痛、下痢以外は改善)。

処置・転帰:外来受診(4日、内服薬処方)。


▼除菌剤
 主に除菌をうたった製品に関する事例は23件。
事例1 【原因製品:安定化二酸化塩素含有除菌剤(スプレータイプ)】
 患者:年齢不明 女性。

状況:エアゾール式の除菌剤をスプレーした際、薬剤が眼に入り、症状が出現した。

症状:眼の痛み(2日後も持続)。 処置:洗眼。転帰:不明。


事例2 【原因製品:次亜塩素酸含有除菌剤(スプレータイプ)/アルコール系芳香・消臭・脱臭剤(スプレータイプ)】
 患者:38歳 女性。

状況:車内で、ポンプ式スプレータイプの除菌剤と消臭剤を大量に使用した。

2名が車内にいたが、スプレーした本人のみ症状が出現した。 症状:悪心、めまい(しばらくして改善)。

処置・転帰:家庭内で経過観察。

防水スプレー:省略

参考: 家庭用品等による急性中毒等の情報(財団法人日本中毒情報センター)
http://www.j-poison-ic.or.jp/homepage.nsf


 厚労省は「正しく使うことで事故は防げる」というのが基本的立場です。

大量に撒いた、子どもの手の届くところに置いたなど、"正しくない"使い方、管理例が多く見られますが、そうではない事故例も多々見受けられます。
 そもそも、家庭の中に危険な毒物を当たり前に置くことをやめなければなりません。

そのためには、製品のマイナス情報をきちんと提供し、危ない製品は規制するべきです。

「適切に使えばだいじょうぶ」という考えは、行政もメーカーも消費者もやめるべきです。
 スプレー型の事故が増えています。

吸入は危険です。

"何でもかんでもスプレー"はやめましょう。
 1回プッシュで長時間持続、自動噴射型、全量噴射型など、便利さを過剰に求める製品はメーカーはやめてほしいし、消費者は安易に買わないことです。(安間節子)


runより:だいぶ前に掲載したのですが再掲載です。

事例は健常者で起こった様で化学物質の怖さを思い知らされます。

注意書きがあるという事は危険であるという事ですね、大体は前例があったから注意書きされるんですね。