マルハニチロ:冷凍食品から農薬 90品630万袋回収 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

http://mainichi.jp/select/news/20131230k0000m040033000c.html
マルハニチロ:冷凍食品から農薬 90品630万袋回収

毎日新聞 2013年12月29日 20時48分(最終更新 12月30日 00時09分)

 マルハニチロホールディングス(HD)は29日、同社の子会社「アクリフーズ」の群馬工場(群馬県大泉町)で製造した冷凍食品の一部から、農薬「マラチオン」が検出されたと発表した。

同社は、異臭などの苦情があった製品が製造された今年10月3日以降に同工場で製造された約630万袋を含む全商品の自主回収を開始。

今月27日に同工場を停止し、原因究明を進めている。

同社は、意図的に混入された可能性もあると見て、群馬県警大泉署に事実関係を報告。

群馬県は30日にも同工場を立ち入り調査する。

 マラチオンは急性毒性が低いとされ、現時点で健康被害の報告はないという。

 マルハニチロなどによると、先月13日、アクリフーズブランドのミックスピザを食べた消費者から「石油・機械油のようなにおいがする」と苦情が寄せられ、外部機関に検査を依頼。今月27日から28日にかけて、「とろーりコーンクリームコロッケ」▽「ミックスピザ3枚入り」▽「鶏マヨ!」▽「チーズがのびーるチキンナゲット」の4品5検体で農薬「マラチオン」が検出された。同工場は全国に出荷。

賞味期限や発生地域はばらばらで、店頭や流通過程でなく、製造過程で混入したと見られる。

 29日時点までに、ピザ11件、フライ8件、コロッケ1件の計20件で苦情が寄せられた。「レンジミックスピザ2枚」を食べた消費者から、「くさいので、子供がはき出した」との苦情があったが、それ以外に健康被害の報告はないという。

 マラチオンは有機リン系の殺虫剤で、同工場で使用されることはない。

検出されたマラチオンの濃度は、最高だったコーンクリームコロッケで残留農薬の基準0.01ppmの150万倍(1万5000ppm)の高濃度。

原料に使う小麦は米国などからの輸入が多い。

同社は、残留農薬として残っていた可能性が「完全には否定できない」というが、製造や出荷段階で故意に混入された可能性もある。

 群馬工場では、製造してから出荷までの間に、サンプルを抜き出し、風味やにおいに問題がないか検査しているが、その時点で問題はなかったという。


マルハニチロ:冷凍食品から農薬 90品630万袋回収

毎日新聞 2013年12月29日 20時48分(最終更新 12月30日 00時09分)



 回収するのは、群馬工場で製造された全商品で、市販用44品目、業務用46品目の計90品目。

流通過程の在庫が少なくとも630万袋、購入済みを含めるとさらに増える。回収費用は13億円を見込む。

市販用商品の裏面には製造者「株式会社アクリフーズ群馬工場」と記載されている。

一部はイオンや西友、日本生活協同組合連合会のプライベートブランドで販売されているが、これには社名がない。

業務用はスーパーの総菜用などに出荷している。

 群馬工場では今年9月に設備改修工事を実施したため、アクリ社は当初、ペンキ類が混入したとみていた。このため農薬検査が遅れ、最初の苦情から発表まで約1カ月半かかった。

 29日記者会見したマルハニチロHDの久代(くしろ)敏男社長は「原因を調査中で、万全を期すために、全品を回収する。

深くおわび申し上げます」と謝罪した。

既に購入した分は、返品すれば代金を返金する。


問い合わせはアクリフーズお客様センター(0120・690・149、午前9時~午後5時で、年末年始も対応する)。【窪田淳】

 マルハニチロHDは、マルハグループとニチロが2007年に統合した国内水産最大手。

13年3月期の売上高8097億円。

雪印乳業の子会社だったアクリフーズを03年に買収し、連結子会社とした。

アクリ社の国内生産拠点は、主力の群馬工場と夕張工場(北海道夕張市)の2カ所。群馬工場の生産は年間約7000万袋。

日本冷凍食品協会によると、12年の家庭用冷凍食品の国内生産額は2689億円。

アクリフーズのシェアは4%強で、家庭用冷凍食品6位。


runより:異臭で気づく程混入していて何故検査を通ってしまったのか?

マルハニチロはヤバイという噂は聞いた事ありましたがかなりずさんな管理だった様です。