・
(6)その他業界等の取り組み
1)業界等における取り組み
前述の製造者・販売者等による自主規制・規格等を含め、業界等における化学物質
過敏症等に関連した取り組みを表-4.3.20 にまとめた。いずれも建築基準法の改正に
よるホルムアルデヒド規制や、大気汚染防止法の改正によるVOC排出規制に対応
した取り組みとなっている。
表-4.3.20 業界等における化学物質過敏症等に関連した取り組み
団体名主な取り組み
(社)全国家具工業連合会
会員企業の自主表示として「室内環境配慮マーク」を添
付。このマークのついた家具に用いられる合板や接着剤
は、JIS規格のF☆☆☆又はF☆☆☆☆で塗料はホルム
アルデヒドを含まないものとした。
日本建築仕上げ材工業会
JIS 表示品以外の塗材にはF☆☆☆☆マークが表示で
きないため、ユリア樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、
レゾルシノール樹脂及びホルムアルデヒド系防腐剤のい
ずれをも使用していないJIS A 6909 表示品以外の塗材
を対象として、自主的にホルムアルデヒド放散等級F☆
☆☆☆マークの表示を行う制度を設け、ガイドラインを作
成した。
日本オフィス家具協会VOC排出抑制に関する自主行動計画を作成
(社)住宅生産団体連合会
「住宅内の化学物質による室内空気質に関する指針」作成
キッチン・バス工業会、(社)日本建材産業協会、(社)日本住宅設備システム協会、(社)リビングアメニティ協会
住宅設備・建具・収納のホルムアルデヒド発散区分に関する表示ガイドラインの設定
(財)日本合板検査会
木質建材(JAS製品)の低ホルムアルデヒド化の推進
壁紙のホルムアルデヒド発散等級の自主表示
ISM規格の制定、生活環境の安全に配慮したインテリア材料に関するガイドラインの作成
(中)日本壁装協会
壁紙工業会壁紙製品安全規格の制定
インテリアファブリックス性能評価協議会
VOC(ホルムアルデヒド)放散の自主基準(放散速度の区分)を設定
自動車工業会
車内VOC低減に対する自主的取組として、国内生産・販売車を対象として、厚生労働省指針値指定13物質について、乗用車は2007年度発売の新型車から、トラック・バス等商用車は2008年度発売の新型車から指針値を満足させる。以降も各社が室内濃度低減に努める。