6、生化学的個別性
MCS患者はそれぞ れが、体や脳を攻撃する慢性的炎症につながるような引き金となる事象、引き金、媒介因子を経験した生化学的な個体である。
いったん活性化され ると、慢性的炎症が(血液脳関門;BBBと言われる)脳内のグリア細胞の免疫活性につながる。グリア細胞は胃腸の免疫細胞と連携しているので、慢性的消化 不良が、気分や行動障害、てんかん発作、偏頭痛、多動症、鬱といった形で脳内においても生じていると考えられる。
胃腸と消化システム における炎症の原因は薬、化学物質、溶剤、重金属、感染症、それに隠れた食物アレルギーが考えられる。
最近の動物実験で は、過敏性腸症候群ンの患者から採取された組織にあるマスト細胞から放出された媒介因子はラットの内臓痛覚ニューロン(痛みを引き起こすニューロン)の炎 症を助長させるということがわかった。
つまり、炎症性の媒介因子は神経システムに影響を及ぼすということである。
また、視床下部下垂体中枢(HPA)と胃 腸免疫システムには関連性がある。
副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)と糖質コルチコイドの量が慢性的に高いレベルにある慢性的ストレスは、炎症促進作用の あるサイトカインの一種、インターロイキン6(IL6)とインターロイキン8(IL8)を放出させる原因となる。
化学物質は体と脳双 方における炎症過程を上方制御する作用があるため、MCS患者に対しては炎症元となる体と脳双方を分析する必要がある。
こうした知見にもと づき、MCS患者診断においては、患者の体で慢性的炎症過程―毒物や生物学的引き金や媒介因子によってもたらされる持続的炎症―にまで移行しているかを診 断調査しなければならない。