その2:「天然キレー ト剤(グルタチオン)、ミネラル、ビタミンによる解毒」:ルノー博士講演 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

4.特異的順応症候 群

 内分泌学者ハンス・セリエは、ラットなどの動物実験の結果、ストレスへの反応には①警告期②順応期③疲労期の3段階がある ことを発見した。様々なストレッサーに対していつも同じストレスの反応パターン(視床下部下垂体中枢(HPA)の活性化、糖質コルチコイドの分泌)が存在 し、セリエはこうした反応パターンを「汎適応症候群(GAS)」と呼んだ。

患者は、化学物質や食物、身体的ストレスなどに一見順応しているように見える段 階の後、疲労期に入る。

疲労期とは、身体における生物化学的システムが破綻している状態を意味する。

図はクリックで拡大します、元々画像が粗いので読みにくいですけど。
化学物質過敏症 runのブログ-z
 セリエの汎適応症候群との比較で、環境医学者セロン・ランドルフ教授(内科医、精神科医)は「特異的適応症候群(SAS)」という概念を構築した。

ランドルフ教授は、CS患者個人個人について、化学物質に曝露しつつも症状が現れない長 期のはっきりとした(真のものではない)順応期があることを発見した。

 ステージ1の警告期は、ストレス因子となるアレルゲン等を摂取した時に、一時的に 気分が落ち込むが、それは短期間で終わる。

 ストレス因子を継続的に摂取していくと、ステージ2の順応期に入る。この期間のほ とんどは、気分は高揚していて、自覚症状はない。この期間は数カ月から数年にわたる。

 その後もさらにストレス因子の摂取が続くと、移行期を経てステージ3の疲労期に入 る。

疲労期において、患者はMCSのような重篤な急性あるいは慢性反応を引き起こすようになる。

ここで初めて病気になったという自覚症状が出てくる。


runより:画像作成しながらなので結構時間が掛かります、全体で14枚ぐらいですが今日全て掲載する事にしました。

NATROMの日記が平和そうなので多めの記事数で済みそうです。