めけめけ 2013/10/02 08:41
日本語を読んで理解する能力が争いの原因であるように思います。
>また、エビデンスのとれないものはすべていかがわしいとは思わない。
のどこが矛盾なのでしょうか?「エビデンスのとれないものはすべていかがわしい」とは思わない、と読めます。言い換えると、エビデンスのとれないものの中には、いかがわしいものもあれば、そうでないものもありますということです。とくだん矛盾ではありません。
ホメオパシーはいかがわしいものです。その理由はエビデンスがとれないだけでなく、二重盲検法で効かないというエビデンスがあり、現代医学を否定しているからだと読めます。
臨床環境医学もいかがわしいものです。その理由はエビデンスがとれないだけでなく、負荷試験で反応しないというエビデンスがあり、誤診や患者の思い込みを強化することで患者の不利益になっているからだと読めます。
・run 2013/10/02 09:46
今回は比較的真面目なツッコミです。
記事のリンク先を参照しました。
>学会に属する個人の意見とかではなく学会としての公式見解。
とNATROMさんは書いてますが公式見解なのは事実だけど著者なしってのはどうでしょう?また学会と言っているがAMA(米国医師会)も医師会。
■Clinical ecology. American College of Physici... [Ann Intern Med. 1989] - PubMed - NCBI
[No authors listed][著者なし]学会としての公式見解。
■Clinical ecology. Council on Scientific Affai... [JAMA. 1992 Dec 23-30] - PubMed - NCBI
[No authors listed][著者なし]
>■Clinical ecology--a critical appraisal. [West J Med. 1986] - PubMed - NCBI
1986年。一医師のレビューなどではなく、カリフォルニア医学協会としてのコメント*2。結論は以下である。
これはNATROMさんも書いているが医学協会。
>■Clinical ecology. American College of Physici... [Ann Intern Med. 1989] - PubMed - NCBI
1989年。アメリカ内科学会*4のposition paperである。これも学会に属する個人の意見とかではなく学会としての公式見解。もちろん、臨床環境医学に対して批判的。
リンク先には学会=Societyの文字は無く学会としての公式見解という根拠が無い。
medical society(医学会)の文字も無い。
それにpudmed,gop PubMed(ぱぶめど)は、アメリカ国立医学図書館の国立生物工学情報センター(NCBI)が運営する医学・生物学分野の学術文献検索サービスで米国国立衛生研究所(NIH)も研究施設、学会と関連してる訳でもないただのまとめ。
それとalternative allergyを(もうひとつのアレルギー)と訳しているが「[the alternative of A or B]」なら「もうひとつの」になるだろうけどalternative allergyは代替アレルギーと訳されるのが正しいだろう。
alternative energyも代替エネルギーと訳される。
こんな適当な根拠が許されるならば論文どうのこうのより臨床環境医学会の見解や属している臨床環境医の言い分(論文では無い)も貼り付けて問題ないだろう。
で、またブロックですか?The is not capable of learning?
ちなみに私は英語が得意じゃないよwww。
run 2013/10/02 09:59
また痛い擁護者が来たね。
2010-11-18 「ホメオパシー叩き」は統合医療潰しを目的としていたのか?にNATROMさんはこう書いている。
>また、エビデンスのとれないものはすべていかがわしいとは思わない。けれども、ホメオパシーは「エビデンスのとれないもの」ではない。ホメオパシーに特異的効果があるかどうかは、比較的容易に検証できる。実際、検証され、特異的効果がないと証明された。
>ホメオパシーはいかがわしいものです。その理由はエビデンスがとれないだけでなく、二重盲検法で効かないというエビデンスがあり、現代医学を否定しているからだと読めます。
NATROMさんの主張と若干違うんだが?
>臨床環境医学もいかがわしいものです。その理由はエビデンスがとれないだけでなく、負荷試験で反応しないというエビデンスがあり、誤診や患者の思い込みを強化することで患者の不利益になっているからだと読めます。
「読めます」という事は「そう考えた」と解釈して構いませんよね?
論文だけ読んだのかもしれませんが臨床としてはどうでしょう?
臨床環境医以外は化学物質過敏症にお手上げなのだが?
runより:調べるのに時間が掛かったけどまともなツッコミでしょ(^^♪)
またコメントブロックされたので今日NATROMはブログを見ていますね。
ブロック逃げとかチキン過ぎるwww
で、また痛い擁護者登場ですがNATROMの援護になっていません。
調べる努力をしない人達だと推測できますね(^▽^;)