しろあり防除施工における安全基準(SHS、MCS向け)10 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

3. 大気汚染防止法
(昭和43 年6 月10 日法律第97 号)
最終改正:平成22 年5 月10 日法律第31 号
[目的]
法第1 条 この法律は、工場及び事業場における事業活動ならびに建築物等の解体等に伴うばい煙、揮発性有機化合物及び粉じんの排出等を規制し、有害大気汚染物対策の実施を推進し、ならびに自動車排出ガスに係わる許容限度を定めること等により、大気の汚染に関し、国民の健康を保護すると共に生活環境を保全し、ならびに大気の汚染に関して人の健康に係わる被害が生じた場合における事業者の損害賠償の責任について定めることにより、被害者の保護を図ることを目的とする。

[定義等]
法第2 条 この法律において「ばい煙」とは次の各号に掲げる物質をいう。
(1) 燃料その他の物の燃焼に伴い発生するいおう酸化物
(2) 燃料その他の物の燃焼または熱源としての電気の使用に伴い発生するばいじん
(3) 物の燃焼、合成、分解その他の処理(機械的処理を除く)に伴い発生する物質のうち、カドミウム、塩素、弗化水素、鉛その他の人の健康または生活環境に係わる被害を生ずる恐れのある物質(第1 号に掲げるものを除く)で政令で定めるもの。

2 この法律において「ばい煙発生施設」とは、工場または事業場に設置される施設でばい煙を発生し、及び排出するもののうち、その施設から排出されるばい煙が大気の汚染の原因となるもので政令で定めるものをいう。

3 この法律において「ばい煙処理施設」とは、ばい煙発生施設において派生するばい煙えを処理するための施設及びこれに附属する施設をいう。

4 この法律において「揮発性有機化合物」とは、大気中に排出され、または飛散した時に気体である有機化合物(浮遊粒子状物質及びオキシダントの生成の原因とならない物質として政令で定める物質を除く)をいう。


5 この法律において「揮発性有機化合物排出施設」とは、工場または事業場に設置される施設で揮発性有機化合物を排出するもののうち、その施設から排出される揮発性有機化合物が大気の汚染の原因となるものであって、揮発性有機化合物の排出量が多いためにその規制を行うことが特に必要なものとして政令で定めるものをいう。

6 前項の政令は、事業者が自主的に行う揮発性有機化合物の排出及び飛散の抑制のための取り組み促進されるよう十分配慮して定めるものとする。

7 この法律において「排出口」とは、ばい煙発生施設において発生するばい煙または揮発性有機化合物排出施設に係わる揮発性有機化合物を大気中に排出するために設けられた煙突その他の施設の開口部をいう。

8 この法律において「粉じん」とは、物の破砕、選別その他の機械的処理またはたい積に伴い発生し、または飛散する物質をいう。

9 この法律において「特定粉じん」とは、粉じんのうち、石綿その他の人の健康に係わる被害を生ずる恐れがある物質で政令で定めるものをいい、「一般粉じん」とは、特定の粉じん以外の粉じんをいう。

10 この法律において「一般粉じん発生施設」とは、工場または事業場に設置される施設で一般粉じんを発生し、及び排出し、または飛散させるもののうち、その施設から排出され、または飛散する一般粉じんが大気の汚染の原因となるもので政令で定めるものをいう。

11 この法律において「特定粉じん発生施設」とは、工場または事業場に設置される施設で特定粉じんを発生し、及び排出し、または飛散させるもののうち、その施設から排出され、または飛散する特定粉じんが大気の汚染の原因となるもので政令で定めるものをいう。

12 この法律において「特定粉じん排出等作業」とは、吹付け石綿その他の特定粉じんを発生し、または飛散させる原因となる建築材料で政令で定めるもの(以下「特定建築材料」という)が使用されている建築物その他の工作物(以下「建築物等」という)を解体し、改造し、また補修する作業のうち、その作業の場所から排出され、または飛散する特定粉じんが大気の汚染の原因となるもので政令で定められているものをいう。

13 この法律において「有害大気汚染物質」とは、継続的に摂取される場合には人の健康を損なう恐れがある物質で大気の汚染の原因となるもの(ばい煙(第1 項第1 号及び第3 号に掲げるものに限る)及び特定粉じんを除く)をいう。

14 この法律において「自動車排出ガス」とは、自動車(道路運送車両法(昭和26 年法律第185号)第2 条第2 項に規定する自動車のうち環境省令で定めるもの及び同条第3 項に規定する原動機付自転車のうち環境省令で定めるものをいう。以下同じ)の運行に伴い発生する一酸化炭素、炭化水素、鉛その他の人の健康または生活環境に係わる被害を生ずる恐れがある物質で政令で定めるものをいう。


化学物質過敏症 runのブログ-8


runより:実はこの大気汚染法は上手に使えば強力な武器になります。

意外と知られていないですが工事をする時等にも使え大気汚染度が上舞った場合公共工事でさえ止める事が出来る程です。