・出典:東京消防庁インフォメーション
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/inf/h25/05/k_week/index.html
平成25年度東京消防庁危険物安全標語
「危険物 正しく使って 事故防止」
作者 岡本 怜子さん 葛飾区在学
-危険物安全週間-
平成25年6月2日(日)から6月8日(土)まで
"危険物"は、ガソリン、灯油等の燃料、危険物を含有したスプレー缶、アロマオイルや高濃度アルコール飲料など、私たちの生活に欠かせないものとなっていますが、その危険性を意識せずに使用したことによる火災が毎年発生しています。
こうしたことから、家庭内においては、危険物に該当する製品の取扱い上の注意事項をよく読むなど、身の周りにある危険物等の性状及び正しい取扱いを十分理解し、危険物に関する事故発生を未然に防止しましょう。
あなたが身の周りで使っている物に、次のような表示はありませんか?
表示されているものは"危険物"です。
(例)
火気厳禁 第一石油類 危険等級Ⅱ
このような表示がある物は、ストーブなどの火気の近くで使用したり、その近くに放置することは絶対にやめましょう。
家庭で…
石油ストーブのカートリッジタンクのキャップが外れ出火
石油ストーブの給油時は、必ず火を消すことが鉄則です。
また、カートリッジタンクの取扱いについては、火の気のないところで油量計を見ながらあふれないよう給油し、給油後は、カートリッジタンクのキャップを確実に閉め、火の気のないところでキャップを下にして、漏れがないことを確認した後に確実に本体にセットするなど、使用に際しては、これらを厳守することが大切です。
調理中にパーツクリーナーを使用して引火
パーツクリーナーは、一般的に機械部品の洗浄等に使用されています。
これは、危険物第四類第1石油類の溶剤を、充てんされたLPGにより噴射するエアゾールタイプのもので、可燃性ガスに引火した後、噴射された溶剤が燃焼を継続するため、 扱いには注意が必要です。
オフィスで…
シュレッダーの紙詰まりにエアダスターを使用し出火
エアダスターは、パソコン等のOA機器に付着したほこりを除去するためのスプレー缶で、噴射用のガスのみが充填されています。
エアダスターの噴射用ガスのほとんどは、可燃性ガスが使用されており、空気よりも重いため、シュレッダー等の気密性が高い機器内に滞留し、モータの稼働時等の微小な火花でも引火する危険性があります。