・出典:独立行政法人国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20071207_2.html
ガリレオ温度計が割れて化学やけど
寄せられた事故の概要
【事例1】 自分は病院の医師である。
1歳女児がガリレオ温度計を手に取っていたところ、転倒したため、ガリレオ温度計の中の液体を浴びてしまい、救急車で搬送されてきた。
やけど(熱傷)II度、色素沈着があり、約5日間入院した。ガリレオ温度計は結婚式の引き出物だったと聞いている。
インターネットで販売店の広告を見ると、『無害・安全』と表示されているが、何の液体か書かれておらず、どのような対応を取ればよいかわからない。問題と思うので情報提供したい。
(事故発生年月:2007年1月、受傷者:1歳 女児 鹿児島県)
【事例2】 新車を購入した際、景品としてガリレオ温度計をもらったので、リサイクル店で売却しようと考えた。
リサイクル店の机に置いた約30cmの高さのガリレオ温度計の先端を子どもが触ったところ、割れてしまい、中に入っていたヌルヌルの液体を浴びた。手はすぐに洗ったが、足などは洗わなかったところ、約1時間後に赤くただれてきた。
服も灯油臭さが取れなかった。
救急病院に行って薬をもらい、販売店に液体の成分を聞くよう言われたが、販売店はなかなか連絡をくれなかった。箱に注意表示はなかった。 (事故発生年月:2007年9月、受傷者:5歳 男児 千葉県)
テスト結果概要
インターネット等で購入できた8銘柄をテストした結果、シリンダー内の透明な液体は、1銘柄は水が主成分と考えられたが、多くの銘柄からは石油系ドライクリーニング溶剤や灯油にも含まれている成分が検出された。
これらの液体が数時間程度皮膚や衣服に付いたままにしておくと化学やけどを起こす危険性があると考えられた。
外箱(パッケージ)や添付文書の表示について調べたところ、中に入っている液体について、「無害」「毒性のない」等と記載されているものが5銘柄、製品に使われているガラスの破損に対する注意表示のないものが4銘柄あった。
なお、液体の成分名とガラスが割れて中の液体に触れてしまったときの対処法が記載されていないものも4銘柄あった。
問題点
今回の事故事例やテスト結果に見るように、ガリレオ温度計が割れて化学やけどの事故が発生した際、中の液体に関する表示がないため、消費者はもちろん、医療機関でもどのような対応を取ればよいか判断できない点が最も問題となる。
表示をしている商品も少なからず見受けられるが、その多くは「パラフィンオイル」「炭化水素溶液」などと記載しているだけであり、直接皮膚に触れるとどのような危険性があるのか、また、触れてしまった場合にどのような対応を取ればよいのかなどについて記載しているものはほとんどない。
また、事故情報は入っていないが、可燃性の灯油成分が含まれているものがあるため、ガリレオ温度計が割れて液体が絨毯などに染み込んでしまった場合、条件によっては引火する危険性もある。
消費者へのアドバイス
•購入する際は液体の成分などの表示がきちんとされているものを選ぶこと
•子どもが触れないよう注意すること
•条件によっては引火する危険性があるので、火気や暖房機器の近くで使用しないこと
•転倒しないよう固定するなど、何らかの工夫をすること
•ガリレオ温度計が割れ、中の液体が皮膚に触れてしまったら、十分な流水ですぐに洗い流すこと。もし、衣服にかかった場合は、速やかにかかった衣服を脱ぎ、十分な流水ですぐに洗い流すこと。また、必要に応じて医療機関を受診すること
runより:気になって調べてみたのですが・・・これはひどい。
思っていたよりも危険じゃないですかーやだー( ̄□ ̄;)
化学物質は何にでも使われているんですね~。