地磁気とは?:2 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

発生原因 [編集]

地球の磁場は、主に地球(電離層等を含む)に流れる電流に起因する。

地磁気の発生原因は、今でも完全には解明されていない[3]。

地磁気の成因の99%は地球内部にあり、1%は地球外(太陽表面から荷電粒子等)にある。

ガウスは、地磁気のデータから、地球の磁場の成因の99%は地球内部にあることを証明し、80%は双極子(棒磁石)で説明できることを明らかにした。
磁性を有する物質(磁性体)による磁場 磁化している地殻
磁性を有する推積層
磁鉄鉱床

地球に流れる電流による磁場 地球の核に流れる電流
電離層(高層の電離圏)と磁気圏に流れる電流 太陽からの荷電粒子が地球に届くと、地球の電離層を流れる電流が変化する

地殻やマントル、海水などに流れる電流

岩石に加えられた応力[3] 地震に伴う地磁気の変化[3]
火山活動に伴う地磁気の変化[3]

発生原因の説 [編集]
地球そのものが永久磁石であるという説 地球内部の永久磁石(強磁性体)が磁気を引き起こしている。

地球内部の磁化した地殻。磁鉄鉱床
溶岩が冷えて固まるときに,その時点の地磁気によって磁化され,規模の大きな磁石になる。

流体ダイナモ説(ダイナモ理論) ダイナモ理論は回転し、対流し、通電する流体が磁場を維持する振る舞いのプロセスを述べる。
地球内部の鉄やニッケルを多く含んだ核(コア)の流動物質が自転と熱対流によって回転することで電流を生じ、この電流が電磁石あるいは発電機(ダイナモ)のように磁場を生成・維持すると考えられている。
外核にある液体の鉄の対流


runより:この記事を掲載した理由は発生原因の説にあります。

京都大学大学院理学研究科附属地磁気世界資料解析センターでは地球そのものが永久磁石であるという説の様です。