電磁波過敏症:電車は「モ」を避けよう。 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

電車は電磁波が強いですが車両で少し変わると考えられます。

まずはこちらを読んで下さい。


yahoo知恵袋より
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q144055619
モハって何ですか? 電車の橫に書いてありました。

ID非公開さん

モハって何ですか?
電車の橫に書いてありました。


ベストアンサーに選ばれた回答

ID非公開さん

モ→運転席がなく、モーターを積んでいる車両
ハ→普通座席

ちなみに、
ク→運転席があり、モーターを積んでいない車両
クモ→運転席があり、モーターも積んでいる車両
サ→運転席がなく、モーターも積んでいない車両
オ→客車
ロ→グリーン車
ネ→寝台車
など。


という事です、「モ」が書いてある車両にはモーターがあります。

「モハ」「クモハ」「ハ」というのを良く見ますがこの中では「ハ」が一番良いと言えますね。

実は車両内部にも表示されているのでキツイと感じた時は確認しましょう。

そもそも電磁波過敏症患者は電車に乗らないとは思いますけど(^^:)


少しでも負担を減らす方法ですし化学物質過敏症患者も気をつけたい所ですね。

ちなみにですが「モハ」を知ったのは昔読んだ雑学の本です。

それからこの記事を出す事になったのですが情報の使い方の1つだと私は思います。