既存添加物名簿収載品目リスト2 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・21 L-アルギニン   アルギニン タンパク質原料の加水分解により又は糖類を原料とした発酵により得られたものを、分離して得られたものである。成分はL-アルギニンである。 調味料
強化剤 L-Arginine

22 アルギン酸 昆布類粘質物   褐藻類(Phaeophyceae)より、温時~熱時水又はアルカリ性水溶液で抽出し、精製して得られたものである。成分はアルギン酸である。 増粘安定剤 Alginic acid

23 アルギン酸リアーゼ     細菌(Alteromonas macleodii, Flavobacterium maltivolum, Pseudomonas, Xanthomonas)の培養液より、室温時水で抽出して得られたものである。 酵素 Alginate lyase

24 アルミニウム アルミ末   27Al 着色料 Aluminium

25 アントシアナーゼ     糸状菌(Aspergillus oryzae, Aspergillus niger, Penicillium decumbens)の培養液より、又は麦芽若しくは穀類の種子より、冷時~室温時水で抽出して得られたもの又はこれを冷時エタノール又は含水エタノールで処理して得られたものである。 酵素 Anthocyanase

26 イソアミラーゼ 枝切り酵素   細菌(Bacillus, Flavobacterium odoratum, Pseudomonas amyloderamosa)の培養液より、冷時~室温時除菌後、冷時~室温時濃縮して得られたものである。 酵素 Isoamylase

27 イソアルファー苦味酸
(ホップの花から得られた、イソフムロン類を主成分とするものをいう。) イソアルファー酸 ホップ クワ科ホップ(Humulus lupulus LINNE)の雌花より、水、二酸化炭素又は有機溶剤で抽出し、熱処理して得られたものである。主成分はイソフムロン類である。 苦味料等 Iso-a-bitter acid

28 イソマルトデキストラナーゼ     細菌(Arthrobacter)の培養液より、水で抽出して得られたものである。 酵素 Isomaltodextranase

29 イタコン酸 メチレンコハク酸   麹菌(Aspergillus terreus)による殿粉又は粗糖発酵培養液より、分離して得られたものである。成分はイタコン酸である。 酸味料 Itaconic acid

30 イナワラ灰抽出物
(イネの茎又は葉の灰化物から抽出して得られたものをいう。) ワラ灰抽出物 植物灰抽出物 イネ科イネ(Oryza sativa LINNE)の茎又は葉を灰化したものより、室温時水で抽出して得られたものであって、アルカリ金属及びアルカリ土類金属を含む。 製造用剤 Rice straw ash extract

31 イヌリナーゼ イヌラーゼ   糸状菌(Aspergillus aculeatus, Aspergillus niger, Aspergillus phoenicis, Penicillium purpurogenum, Trichoderma)の培養液より、室温時水で抽出して得られたものである。 酵素 Inulinase

32 イノシトール イノシット   「フィチン酸」を分解したものより、又はアカザ科サトウダイコン(Beta vulgaris LINNE var.rapa DUMORTIER)の糖液又は糖蜜より、分離して得られたものである。成分はイノシトールである。 強化剤 Inositol

33 インベルターゼ サッカラーゼ
シュークラーゼ
スクラーゼ   糸状菌(Aspergillus aculeatus, Aspergillus awamori, Aspergillus niger)、細菌(Arthrobacter, Bacillus)又は酵母(Kluyveromyces lactis, Saccharomyces cerevisiae)の培養液より、冷時~室温時菌体を回収して得られたもの、冷時~室温時水若しくはアルカリ性水溶液で抽出して得られたもの、冷時~室温時濃縮して得られたもの、又はアセトン若しくはアルコールで処理し、イオン交換処理後、アセトン若しくはアルコールで処理及び透析除去したものである。 酵素 Invertase

34 ウェランガム
(アルカリゲネスの培養液から得られた、多糖類を主成分とするものをいう。) ウェラン多糖類   グラム陰性細菌(Alcaligenes)の培養液より、分離して得られた多糖類である。 増粘安定剤 Welan gum

35 ウコン色素
(ウコンの根茎から得られた、クルクミンを主成分とするものをいう。) クルクミン
ターメリック色素 ウコン ショウガ科ウコン(Curcuma longa LINNE)の根茎の乾燥品より、温時エタノールで、熱時油脂若しくはプロピレングリコールで、又は室温時~熱時ヘキサン若しくはアセトンで抽出して得られたものである。主色素はクルクミン類である。黄色を呈する。 着色料 Turmeric oleoresin Curcumin

36 ウルシロウ
(ウルシの果実から得られた、グリセリンパルミタートを主成分とするものをいう。)     ウルシ科ウルシ(Rhus verniciflua LINNE)の果実より、融解、さらして得られたものである。主成分はグリセリンパルミタートである。 ガムベース
光沢剤 Urushi Wax

37 ウレアーゼ   アミダーゼ 乳酸菌(Lactobacillus fermentum)又は細菌(Arthrobacter)の培養液を、室温時水で抽出し、冷時エタノールで処理して得られたもの、又は濃縮し、微温時エタノールで処理して得られたものである。 酵素 Urease

38 エキソマルトテトラオヒドロラーゼ G4生成酵素 アミラーゼ
カルボヒドラーゼ 細菌(Pseudomonas stutzeri)の培養液より、室温時除菌し、膜で濃縮して得られたもの、又はこれをエタノールで処理して得られたものである。 酵素 Exomaltotetraohydrolase

39 エステラーゼ     動物の肝臓、魚類、糸状菌(Aspergillus)、細菌(Pseudomonas)若しくは酵母(Candida, Torulopsis)の培養液より、冷時~室温時水で抽出して得られたもの、除菌したもの若しくは濃縮したもの、又は冷時~室温時エタノール若しくは含水エタノールで処理して得られたものである。 酵素 Esterase

40 エレミ樹脂
(エレミの分泌液から得られた、β-アミリンを主成分とするものをいう。)     カンラン科エレミ(Canarium luzonicum A.GRAY.)の分泌液を、乾燥して得られたものである。主成分はβ-アミリンである。 増粘安定剤
ガムベース Elemi resin