世界初の“透明な紙”、王子HDと三菱化学が開発 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・msnニュース
2013年3月21日 19:18 (ITmedia ニュース)
世界初の“透明な紙”、王子HDと三菱化学が開発
画像:ITmedia (ITmedia ニュース)
 紙の原料であるパルプをナノオーダー単位(1ミリの百万分の1)まで解きほぐし、連続シート加工した“透明な紙”を王子ホールディングスと三菱化学が開発した。

ガラス繊維以上の強度を持ち、植物由来のため環境負荷が少ない点が特徴だ。

 化学処理技術、製紙技術、シート加工技術を融合し、世界に初めて開発に成功したという。

「軽量で紙のように折りたためるため、必要なときに開いて使用できる大型ディスプレイや太陽電池などへの応用が期待される」としている。

著作権はアイティメディア株式会社に属します。
© 2013 ITmedia Inc. All Rights Reserved.


王子ホールディングス(HD)は18日、極めて細くした植物繊維を原料に使って「透明な紙」を作るのに成功したと発表した。

 タブレット型多機能端末の画面に活用することができて、「電子新聞を丸めてポケットに入れる」(同社幹部)ことも可能になるという。

通常の紙と同様、軽量で、何重にも折りたたむこともできる。

 髪の毛の2万分の1程度に細くした植物繊維「セルロースナノファイバー」を、特殊な技術を使ってシート状にした。

ガラス繊維などで作る同様の商品に比べて割れにくく、再利用できるなどのメリットがある。

3年後をめどに商品化を目指している。

化学物質過敏症 runのブログ-kami

(2013年3月18日21時15分 読売新聞)


runより:写真の通りラップにしか見えませんが紙です。

ナノテクを使ったこの紙には危険を感じます。

それなりに丈夫だと思いますが埃の大きさがpm2・5になる可能性があります。

液晶関係の仕事もしていたので需要はある!と思う分怖いんです。