・出展:いのち環境ネットワーク
http://homepage3.nifty.com/vocemf/
・2月28日 早稲田大学応用脳科学研究所シンポジウム2013 NEW!
電磁波問題について5つのポスター発表を行ないます。
入場無料でどなたでもさんかできます。
どうぞいらしてください。
午後1~5時 入場無料 参加自由
早稲田大学所沢キャンパス100号館402・406・407室
シンポポスター 発表者、タイトル
発表者とポスタータイトル
総合的立場から:電磁波(電磁場)の健康影響の現状と今後の課題 発表者:北條祥子(早稲田大学応用脳科学研究所)、”まちじゅう基地局時代のヒバク公害の予防と救済ー研究のはじまりを市民とともに考える”の総括 発表者:近藤加代子(九州大学芸術工学研究院)、疫学研究の立場から:Eltiti問診票の日本語版作成とそれに用いた調査 発表者:土器屋美貴子(勝山動物病院)、 細胞レベルの研究者の立場から:-細胞に対する磁場影響の研究 発表者:宮田英威(東北大学大学院理学研究科)、環境ジャーナリストの立場から:日本における基地局周辺住民の健康障害 訴訟と欧米での予防原則に基づく対策 発表者:加藤やすこ(いのち環境ネットワーク)
・早稲田大学応用脳科学研究所シンポジウム2013(参加自由・入場無料)
応用脳科学研究の現在
2013年2月28日(木)13:00~17:00
早稲田大学所沢キャンパス 100号館402・406・407室
オーガナイザー:熊野宏昭(早稲田大学 人間科学・応用脳科学研究所長)
13:00 - 14:50 ポスターセッション(100号館406・407室)
研究所メンバーの研究成果発表とフリーディスカッション(前半・後半)
15:00 - 17:00 講演(100号館402室)
挨拶:熊野 宏昭(早稲田大学 人間科学・応用脳科学研究所長)
座長 永島 計(早稲田大学 人間科学・応用脳科学研究所)
第 1 部 脳神経系の構造と機能
千葉 卓哉(早稲田大学 人間科学・応用脳科学研究所)
「カロリー制限による抗老化作用における神経内分泌系の役割」
第 2 部 生涯発達とコミュニケーション
可部 明克(早稲田大学 人間科学・応用脳科学研究所)
「ヒューマンサポートロボットの開発」
第 3 部 行動・社会・環境の関わり
山本 哲也(広島大学大学院 医歯薬保健学研究院)
「抑うつの脆弱性を可視化するマルチモーダルアプローチ」
辻内 琢也(早稲田大学 人間科学・応用脳科学研究所)
「原発事故避難者が抱える強いストレスと苦悩」
15:00 - 17:00 講演(100号館402室)
共催:早稲田大学重点領域研究機構応用脳科学研究所/日本心理学会注意障害研究会
事務局:早稲田大学応用脳科学研究所
iabs12@yahoo.co.jp
早稲田大学応用脳科学研究所 シンポジウム
ポスターセッション 電磁波
2013.2.28
早稲田大学応用脳科学研究所シンポジウムでは、
以下の電磁波関係ポスター5 題(統一テーマ:電磁波の健康影響について
考える)を発表します。一人でも多く方のご参加をお願いします。
ポスター1
総合的立場から:電磁波(電磁場)の健康影響の現状と今後の課題
○発表者:北條祥子(早稲田大学応用脳科学研究所)
ポスター2
(研究者と市民の協働作業の開始;第38 回日本環境学会公開シンポジウム総括)
“まちじゅう基地局時代のヒバク公害の予防と救済
―研究の始まりを市民とともに考えるー”の総括
○発表者:近藤加代子(九州大学芸術工学研究院)
ポスター3
疫学研究の立場から:Eltiti 問診票の日本語訳版の作成とそれを用いた調査
○発表者:土器屋美貴子(勝山動物病院)
ポスター4
細胞レベルの研究者の立場から:‐細胞に対する磁場影響の研究 ―
○発表者:宮田英威(東北大学大学院理学研究科)
ポスター5
環境ジャーナリストの立場から:日本における基地局周辺住民の健康障害
訴訟と欧米での予防原則に基づく対策
○発表者:加藤やすこ(いのち環境ネットワーク)