・7月 有機工業製品製造業(4703) 大量漏えい 特定化学物質 ホスゲン 反応器のシールユニット交換作業において、排ガス処理装置の放散塔の圧力が上昇したため、圧力を下げようと操作したところ、ドレンポットと上部ノズル間の弁が開で大気開放となっていたため、ホスゲンを含有した液がドレンポットに流れ込み、上部ノズル部分から溢れ、漏えいした。 作業標準不徹底。
7月 宿泊業(9803) 中毒8名 特定化学物質 硫化水素 ホテルにおいて、宿泊客が浴室内で硫化水素自殺を図ったため、フロントスタッフと清掃スタッフが客室に入ったところ、室内に発散していた硫化水素ガスを吸入し、硫化水素中毒となった。 換気不十分
緊急対応マニュアル未整備。
7月 飲料製造業(4108) 大量漏えい 特定化学物質 塩酸 屋外の塩酸タンク貯蔵設備において、地震発生時の影響により、防液堤内に設置されている塩酸タンクの配管の一部が破損し、防液堤内に200リットルの塩酸が漏えいした。 設備の点検不足。
7月 不動産業(9903) 火災(大量漏えい) 特定化学物質 硝酸 コンテナターミナルにおいて、コンテナに収納されていた荷から約10トンの硝酸が漏洩し、コンテナ内で他の荷と反応して発煙、発火した。 設備の点検不足。
7月 その他の各種製造業(6116) 中毒2名 特定化学物質 弗化水素 電子線照射棟において、電子線照射したポリ袋入りのフッ素樹脂粉末(ポリテトラフルオロエチレン)を出荷用容器(ファイバードラム)に梱包する作業をしていたところ、樹脂粉末から発生した弗化水素ガスを吸入し、弗化水素中毒となった。 危険有害性の認識不足
換気不十分。
7月 肉製品又は乳製品製造業(4101) 中毒1名 特定化学物質 塩素 水処理装置用のポリ塩化アルミニウムをポリ容器に入れる作業において、ポリ容器のふたを開けたところ、ポリ容器内部に残っていた塩素ガスを吸入し、塩素中毒となった。 危険有害性の認識不足。
9月 自動車による貨物の運送事業(7203) 中毒1名 特定化学物質 二酸化硫黄 トラックで硫黄等を運搬する作業において、トラックが走行中にブレーキが制動せず横転し、横転時に、漏洩した軽油が発火し、火が積み荷の硫黄に燃え移って、二酸化硫黄ガスが発生し、二酸化硫黄ガスを吸入し、中毒となった。 設備・機器の点検不足。
9月 可塑物製品製造業(6104) 中毒1名 特定化学物質 ホルムアルデヒド 射出成形機による成形作業において、製品の不具合の原因調査をしていたところ、射出成形機の樹脂加熱器の温度センサーが外れ、樹脂が過加熱状態となり、熱分解を起こしてホルムアルデヒドガスを発生し、樹脂注入用ノズルから噴出したため、ホルムアルデヒドガスを吸入し、中毒となった。 非定常作業時の作業標準不徹底。
10月 清掃業(9101) 中毒1名 特定化学物質 アクリロニトリル 廃棄物の焼却処理作業において、アクリロニトリルを0.1%含有しているドラム缶入りの廃棄物を作業パンに移し、掻き板でかき寄せ、ビニール袋に小分け梱包する作業を行っていたところ、アクリロニトリル蒸気を吸入し、中毒となった。なお、有機ガス用防毒マスクを着用していたが、破過時間を経過しており、着用状態も不良であった。 呼吸用保護具の点検不足
安全衛生教育不十分。
10月 ビルの総合的な管理等の事業(9301) 中毒1名 特定化学物質 二酸化硫黄 アルマイト工場の排水処理設備において、ポンプユニットの修理を行っていたところ、ポンプユニットの復旧の際に廃溶液(硫酸)がクロム還元槽に流入したため、還元剤の重亜硫酸ソーダがクロム還元槽に自動添加され続け、重亜硫酸ソーダと硫酸が反応し、二酸化硫黄ガス(亜硫酸ガス)が発生し、付近の作業者が二酸化硫黄ガスを吸入し、中毒となった。 設備の点検不足
作業標準不徹底。
11月 医療保健業(9424) 中毒1名 特定化学物質 エチレンオキシド 病院の滅菌室において、自動滅菌器で医療器具の滅菌作業(エアレーション)を行ったところ、自動滅菌器と配管をつなぐフランジのシール材が劣化しており、フランジとシール材の間からエチレンオキシドガスが漏れ、エチレンオキシドガスを吸入し、中毒となった。 設備の点検不足。
11月 その他の食料品製造業(4110) 中毒10名 特定化学物質 塩素 殺菌水の生成装置において、ポリタンクの次亜塩素酸ナトリウム溶液の残量が少なくなったので、次亜塩素酸ナトリウムをポリタンクに注入しようとしたところ、誤って塩酸を注入したため、次亜塩素酸ナトリウムと塩酸が化学反応を起こし塩素ガスが発生し、発生した塩素ガスを吸入し、中毒となった。 作業標準不徹底