グルタチオンを多く含む食品 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・グルタチオンという成分が注目されてきました。

グルタチオンの効果

グルタチオンは、メラニンの生成を抑える働きがあります。

その機構はアルブチンなどと同様で、メラニン色素の生成をうながすチロシナーゼの働きを抑制するのです。
そのため、グルタチオンは美白やシミ・ソバカスに効果があると考えられています。

また、グルタチオンは抗酸化作用も強いため、コエンザイムQ10のような抗老化作用も併せ持っているとも言われています。

そのうえ、グルタチオンは、もともと金属中毒や妊娠中毒などの薬として使われてきました。

このことから優れた解毒効果があることは、十分証明されています。


グルタチオンを取るには

様々な身体にいい働きをするグルタチオンですが、実は人の体内でも生成されているのです。

ただその量は少なく、その生成量は20歳をピークにしてどんどん減少してしまうのです。

そこで、十分な効果を望むためにも、外部からの摂取が有効となります。

食品のなかでグルタチオンを多く含む食品は、

カキ、いわし、豚バラ肉、牛レバー、精白米、ブロッコリー、アスパラガス、ビール酵母、トマト、ほうれん草などですが、実はグルタチオンは熱に弱いため、調理した時点でほとんど分解してしまうため食品から十分な量のグルタチオンを摂取することは困難です。

そこで、お薦めなのは、現在では、グルタチオンは医薬品の枠を越えてサプリメントとしても提供されていますので、そのようなグルタチオン配合サプリメントをうまく利用するのがよいでしょう。


runより:そのサプリメントすらダメな人向けなんですが(´_`。)

多く探してみましたがこれ以上増えなかったですね。

グルタチオンは本来の解毒力を引き出す為にも必要です。

むしろグルタチオンが無いと体内は毒素だらけになります。

グルタチオン専用カテゴリーを作ったのでココに更新していきます。