・リボフラビン
作用
ビタミンB2の不足は食事からの摂取が不十分だったり、体内でB2の代謝が悪くなったりしている状態で起こる。
不足すると粘膜に炎症が起こり、口角炎、舌炎、結膜炎、そのほかの皮膚疾患などが起こる。この薬は、そのような場合のB2の補給、妊産授乳婦や疲労時など、食事からの摂取だけでは足りないような場合に用いられる。
また、コレステロールを下げる目的で用いられることもある。
副作用
食欲不振、下痢、胃の不快感などが起こることがある。
用法・注意点
服薬だけでなく、食事からの摂取にも心がけるようにする。尿が黄色くなるが心配はいらない。
塩酸ピリドキシン
作用
ビタミンB6は新陳代謝を円滑に進めるために欠くことのできないものである。
B6が欠乏していたり、その利用がうまくいかない人で、湿疹、口角炎、皮膚炎、抹消神経炎などが生じている場合にその補給のために用いられる。
また、妊娠時などのように必要量が増している状態にも用いられる。
副作用
大量や長期の投与ではまれに、手足のしびれが出ることがある。
製品名
ウルソデスオキシコール酸
適応症
胆道系疾患、胆汁うっ帯を伴う肝疾患、慢性肝疾患における肝機能の改善、高トリグリセリド血症、小腸切除後後遺症や炎症性小腸疾患における消化不良、コレステロール系胆石の溶解、原発性胆汁性肝硬変における肝機能の改善
用法・用量
1日3回服用
※用法用量は症状により異なります。
医師の指示を必ずお守りください。
使用上の注意-使用してはいけない人
胆道が完全に閉塞している人、劇症肝炎の人
副作用
下痢、吐き気、嘔吐、腹痛、便秘、胸やけなどの消化器症状、かゆみ、発疹などの過敏症状、めまい、倦怠感などが現われることがあります。
セイヨウサンザシ セイヨウサンザシエキスorセイヨウサンザシ果実エキス(I社) メラニン抑制・抗炎症(ヒスタミン遊離抑制)・抗酸化(SOD様)・血流促進・収斂