経皮毒とは何か2 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・合成界面活性剤とは

経皮毒に関する本を読むとよく合成界面活性剤という言葉に出会います。

合成界面活性剤とは何なのでしょうか?

合成界面活性剤とは日用品によく使われる、水と油を混ぜ合わす乳化作用のある成分のことです。

この乳化作用のために合成界面活性剤は油を含む汚れを落とすという目的で多くの製品に含まれています。

例えばシャンプー、リンス、洗剤、クレンジング・洗顔用品、整髪料、殺虫剤などがよく合成界面活性剤を含んでいる製品です。


合成界面活性剤と経皮毒の関係

この合成界面活性剤は経皮毒と大きく関わっています。

合成界面活性剤は油を含む汚れを落とすのですが、同時に皮膚を守る役目をしている皮膜の機能を低下させます。

皮膜の機能が弱まると、経皮毒性のある化学物質が皮膚から入りやすくなってしまうのです。

しかも合成界面活性剤と溶解剤をあわせて使用してしまうと、角質層が洗い流されてしまい経皮毒をさらに受けやすい状況になってしまうので注意が必要です。


runより:界面活性剤=悪というイメージがありますが実は純石けんも界面活性剤です。

界面活性剤とは水と油のつなぎ役なので非界面活性剤の石けんは存在しません。

悪いのは合成界面活性剤のほうです。

強い物になるとゴムを溶かすほどの洗剤があります。

ニオイがマシだったので使ってみたらパンツのゴムが全滅しました

(´・ω・`)しょぼ・・・