・食物アレルギー
ラテックス-果物症候群に似た様相を呈するアレルギー性疾患として、花粉症に伴う口腔アレルギー症候群(OAS)があります。
通常は問題とならないような多くの果物や野菜が、即時型アレルギーの発症原因となる点に特徴があります。
花粉症に伴うOASの原因となる食物アレルゲンも、加熱により容易にその抗原性を失うなど、従来の食物アレルゲンとは異なった性質を持っています。
これらの食物アレルゲンは、感作抗原に対する交叉反応性に基づき症状を誘発する抗原であると考えられています。
クラスI食物アレルギー
完全食物アレルゲン
今までの食物アレルギーに関する概念では、経口摂取した蛋白質によって感作が成立し、その後、同じ蛋白質を摂取した際にアレルギー反応の誘発に至るとされていました。
ここでは、感作の成立段階と症状の誘発段階に、同じ蛋白質抗原が関与していることがポイントとなります。
熱や消化酵素に安定な抗原だけが食物アレルギーの原因になると説明されてきたわけは、そのような蛋白質だけが経口感作を成立させ得ると推測されるからです。
最近になって、こうした従来型の概念に相食物アレルギーは、クラス1食物アレルギー、そのようなアレルギー反応を引き起こす食物抗原は完全食物アレルゲンと呼ばれるようになりました。
クラス2食物アレルギー
不完全食物アレルゲン
ラテックス-果物症候群や、花粉症に伴うOSAでは、感作の成立段階と症状の誘発段階に別々の抗原が関与し、両抗原が交叉反応性を持っていることがポイントとなります。
食物に含まれる抗原は症状の誘発段階だけに関係し、経口感作を成立させ得る蛋白質に必須とされる熱や消化酵素に対する抵抗性を通常持っていません。
こうした感作・誘発抗原の交叉反応性に基づくタイプの食物アレルギーをクラス2食物アレルギー、そのようなアレルギー反応を誘発する食物抗原は不完全食物アレルゲンと呼ばれています。
ラテックスアレルギーに限らず、植物の生体防御に寄与するような蛋白質が交叉反応性アレルゲンとなっている事実が、次々と明らかにされています。
生体防御蛋白質は様々なストレス要因により誘導されることから、大気汚染などにより、農作物な可能アレルゲン蛋白が増大している可能性も考えられます。
{参考文献}日本薬剤師会雑誌 2004.2
runより:まずは古い文献から掲載しました。
ラテックスアレルギーは比較的新しいアレルギーですが化学物質過敏症と併発する場合があります。
正確には化学物質過敏症になるとアレルギーが悪化するのです。