お菓子を食べたらせっけんだった! | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・国民生活センターより
http://www.kokusen.go.jp/ncac_index.html


・お菓子を食べたらせっけんだった!
内容
事例1
 デイサービスで通所してきた男性の唇が腫れてきたため、医師の診察を受けてもらった。

ケアマネージャーが男性の自宅を確認すると、歯形がついた「和菓子そっくりなせっけん」があった。(当事者:90歳代 男性)

事例2
 街頭で粗品として配っていた入浴剤を、母が粉末ジュースと思い溶かして飲んで具合を悪くし、救急車で運ばれ点滴を受けた。

パッケージにはりんごの絵があり「りんご果汁配合」と大きく書かれていた。(当事者:70歳代 女性)



ひとこと助言
•この他にも「キャンディと見誤るようなせっけん」「豆乳と大きく書かれたボディシャンプー」「お茶の新芽の写真の付いたパッケージの入浴剤」などで誤食・誤飲事故が起きています。


•誤飲・誤食事故は、子どもに多い印象があるかもしれませんが、実際に多いのは高齢者です。「加齢とともに思い込みが激しくなる。食べ物だと思い込んだまま、気づかず食べてしまうことは十分ありうる」と高齢者医療の専門家は指摘しています。


•このような事故は「もらいもの」で起きています。高齢者にこのような商品を贈る場合には、より一層の配慮が必要です。


runより:見た目がカワイイという理由でそういう商品が増えています。

しかし見た目の良さは機能、性能に関係無いのですから増えてほしくはないですねぇ(´_`。)

自分が使うだけに留めてほしいですね。