出典:解毒と外毒
http://www.fhte.biz/dtx/
・デトックス的 あなたは何を食べるべきか?
こんな記事を見つけました。
『ほぼ60%の人が健康食品を日常的に利用し、1カ月間に約4700円使う-。
民間調査会社のアンケートで、こんな結果が出た。
健康食品ブームの裏付けとなるか!?。
調査は10月、無作為に選んだ全国の15-79歳の男女2200人を訪問、1165人から回答を得た。
それによると、健康食品を「よく利用している」が13・1%、「たまに利用している」が46・3%で、合わせるとほぼ60%を占めた。
1カ月間にかかる費用は平均4743円。「1000円程度」と答えた人が22・7%で最も多かったが、「1万円以上」の人も14・7%いた。』
飽食の時代と言われながらも、健康維持のためにサプリメント(栄養補助食品)を活用している人が増えているのはなぜか?
現代の食生活が抱える問題点について探ってみました。
気の利いたレストランなどのメニューにカロリーや成分表などが載ってますよね?
あの基準となる『食品成分表』ってのが有るんです。
それを元にビタミンCが何mgとか表示されるわけですが、実はその表を使った計算値と実測値ってかなり違うんです。
もちろん少ないんですよ…
理由としては、調理や保存中の栄養損失が差し引かれていないんです!!
野菜を例に取ると、畑で採られたらトラックに積み込まれ、複雑な流通経路をたどり店頭に並ぶ。
時には価格安定のために倉庫に保存なんてことも…
野菜も生き物です。
花を例に取りましょう。切花でも数日は花を魅せてくれますよね?野菜だって収穫されても生きてるんです。
でも根っこはない…だから自体に残っている栄養素で生きる→食品としての栄養価が下がる、と言う図式です。
さらに、昔の野菜と今の野菜を比較すると栄養価は非常に低いんです。
それは、大量生産により栄養源となる土がやせてしまっている事、化学肥料栽培によるもの等。
高くても店頭に並ぶ有機栽培ものが続くのも納得です。
昨今、中国の農薬問題なんかが報道されていますが、非常に危険です。
量は違えど日本でも化学肥料・農薬は使用するわけですから。
つまり栄養価は低い、化学物質は含まれていると言う食材に、精製加工で栄養素を削られたり保存性を高めた加工食品が毎日食卓に並んでいるのが現状なわけです。