環境問題の「見える化」 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・出典: 国立環境研究所
http://www.nies.go.jp/index-j.html

・環境問題の「見える化」

森口 祐一
最近,ごみ問題と地球温暖化問題とのかかわりについて,一般の方々を対象に講演する機会が増えています。

日常生活における省エネやごみの分別など,消費者の行動にかかわる対策が呼びかけられる一方で,断片的な情報が伝わり,さまざまな疑問が渦巻いていることを実感しています。

レジ袋の削減で地球温暖化対策に貢献しましょう,といった呼びかけを聞くと,温暖化問題とごみ問題の両方に携ってきた立場からは,やや違和感を覚えるのです。

確かに,レジ袋の削減は,容器包装分野のごみを減らすきっかけとして重要な取り組みであるだけでなく,その生産段階や使用後の焼却に伴うCO2排出削減にも寄与します。

しかし,レジ袋だけを大幅に削減したとしても,温室効果ガスの削減対策という面では不十分です。

家庭でのエネルギー消費によるCO2の排出量は,家庭で直接燃焼させるガスや灯油,マイカーのガソリンなどの燃料分に,家庭での電力消費に伴う火力発電所での排出を加えると,市民1人1日あたり約5kgになります。

これに対して,自治体が収集するごみは市民1人1日あたりおよそ1kgです。つまり,ごみよりもはるかに重いCO2を日々大気中に捨てている計算になります。

身の回りで発生するごみには形があり,過剰な包装など無駄なものは減らし,まだ使えそうなものは分別してリサイクルしよう,といった行動につながりやすいのに対し,気体であるCO2は目に見えず,その量を実感することは難しいでしょう。

このため,自動車への燃費計の装備,商品やサービスの生産段階で排出されるCO2を表示するカーボンフットプリントなど,エネルギー消費量やこれに伴うCO2の排出量を実感しやすくするための「見える化」と呼ばれる取り組みが進められています。

環境問題への取り組みにおいて,実際の現場を見ることの重要性が指摘されますが,地球温暖化や資源枯渇などの長期的,世界的な問題は,現場を基礎としてきた環境研究にとって,多くの難題を抱えた研究対象です。

電子計算機による将来予測のシミュレーションは,いくら精緻に計算しても,仮想の現実であり,現場そのものではありません。

予想される地球温暖化の影響の深刻さを訴えるためにマスメディアで使われる映像は,他の原因で生じている事象を映したものである場合も多く,そうした不正確な表現への批判が,科学的な研究成果に対する信頼までも損ないかねない状況を生んでいるように思えます。

目に見えないCO2の排出の見える化とともに,将来起こると予想される事象を誤解のないように「見える化」することも大切な課題です。