・出典:日本東洋医学会
http://www.jsom.or.jp/universally/
・http://www.jsom.or.jp/medical/ebm/er/pdf/990007.pdf
漢方治療エビデンスレポート 2010
日本東洋医学会 EBM 特別委員会エビデンスレポート/診療ガイドライン タスクフォース
呼吸器系の疾患(インフルエンザ、鼻炎を含む)
1.目的
花粉症に対する小青竜湯と桂麻各半湯の効果の比較
2. 研究デザイン
準ランダム化比較試験(quasi-RCT)
3. セッティング
1999年1月25日から1999年4月10日
1病院、3内科医院
4. 参加者
花粉症患者 88名
5. 介入
Arm 1: ツムラ小青竜湯9.0g 3×2週間32名
Arm 2: 桂麻各半湯(ツムラ桂枝湯4.0+ツムラ麻黄湯4.0) 8.0g 3×2週間 33名
6. 主なアウトカム評価項目
症状別改善度、および全般改善度
7. 主な結果
くしゃみに対してArm 1は68.8%、Arm 2は66.7%、
鼻汁に対してArm 1 は56.3%、Arm 2は63.6%、
鼻閉に対してArm 1 は40.6%、Arm 2は30.3%、
眼周囲掻痒感に対してArm 1 は46.9%、Arm 2は54.5%有効であり、
いずれの症状の改善度についても有意差はなかった。
全般的改善度は中等度以上の改善を示したものは、Arm 1 は62.5%、Arm 2は60.6%と両薬剤の有効性に有意差はなかった。
8. 結論
春期花粉症に対し桂麻各半湯は小青竜湯と同等の有効性を示す。
9. 漢方的考察
なし
10. 論文中の安全性評価
小青竜湯投与群で口渇2名、胃部膨満感1名、胃部不快感を訴えて中止1名あり、桂麻各半湯投与群では口渇1名、吐気を訴えて中止1名があった。
11. Abstractorのコメント
1999年時点では花粉症に対する漢方薬の効果に対する明確なEBMはない。この論文は比較検討が他の漢方製剤であり、今後Placebo等での比較検討が望まれる。
12. Abstractor and date
藤澤道夫 2007.6.15, 2008.4.1, 2010.6.1