躁うつ病2 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・薬 局

躁うつ病の治療に使われる代表的な薬です:


リチウム(リーマス)
躁うつ病に必ずといっていいほど使われる薬です。

元々は躁状態の治療薬として登場したのですが、うつ状態にも有効であり、また躁うつ両方の予防にも効果があることがわかり、今では躁うつ病といえばまずリチウム(正確にいうと炭酸リチウム。

商品名はリーマス)というくらい定番になっています。
 ただし血中濃度が上がりすぎると筋力低下、吐き気、けいれんなどが現われ危険です。

また逆に血中濃度が低すぎると効果がありません。

ですから特に飲み始めは定期的な血液検査が必要です。


カルバマゼピン(テグレトール)、バルプロ酸(デパケン)
いずれも元々は抗けいれん薬で、主にてんかんの治療薬として使われていたものですが、躁うつ病に対してリチウムと同じような効果があることがわかり、リチウムの効きが悪い場合などによく使われるようになっています。


抗うつ薬
躁うつ病のうつ状態の治療に使います。ただし、うつ状態が良くなった途端に今度は躁状態になってしまうことがあり得ますので(これを躁転といいます)、使い方には注意が必要です。

といっても、それがわかっていても、つい躁転させてしまうことは結構あります。それまでのうつ状態がやっと改善してくると、どうしても躁転よりもうつの再発の方を心配して、抗うつ薬を減らしたり中止したりするのはためらってしまうからです。


抗精神病薬
躁状態の治療に使います。

ただしこの場合は抗精神病薬の鎮静効果を期待するもので、完全な対症療法です。リチウムが鎮静することなく躁状態を治療するのとは対照的です。

ですから本当は躁状態には抗精神病薬はあまり使いたくないのですが、興奮が強いような場合にはそうも言っていられないものです。



--------------------------------------------------------------------------------

上の文章は躁うつ病についてのエッセンスです。詳しくは躁うつ病についてのQ&A の実際のケースの数々、さらには 躁うつ病 患者・家族を支えた実例集 (林 公一 著 保健同人社) をご参照ください。