環境学から見る化学物質過敏症 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

『通訳・翻訳ジャーナル』(イカロス出版発行)1999年3月号
環境化学物質
私たちの身の回りには、さまざまな化学物質が充満している。言うまでもなく、空気の本来の成分である酸素・窒素・水蒸気も化学物質であり、室内にただようバラの芳香も、実体は化学物質である。

あなたの恋人だって、水・蛋白質・核酸など想像を絶する無数の化学物質が、ある秩序のもとに全身60兆個の細胞と体液を構成し、それらが合わさってまとまった個体をなしているものであるから、化学物質の巨大なかたまりであることに違いはない。

しかしふつう、化学物質という言葉は、「化学反応によって人工的に作られた物質」か、「化学的な手段によって研究される物質」という、どちらかの意味で用いられている。環境中にある化学物質が問題になるのは、それが人間や社会に害を及ぼす場合である。
 人間はこの100年間に、15万種類の化学物質を合成してきたといわれる。

製品として合成された物質もあれば、無用の副産物として排出された物質もある。

それらの物質による人体への影響は、まず「公害」として注目された。

石炭を燃やすことによる煤煙から始まり、大気には亜硫酸ガス、一酸化炭素、窒素酸化物などの有害物質が放出された。

それらが健康問題を引き起こし、やがて厳しく規制されるようになった。

河川や海の水は、鉱山から出る鉱毒や、工場廃水、生活廃水によって汚染された。

そのようにして環境中に放出された化学物質は、毒性によって人間の健康を損ねたり、生態系や気候を変化させることによって環境に悪影響を及ぼしたりしている。

 故意に添加された物質も、人間に害を及ぼした。食品添加物の害は、よく知られている。

農場で使われた農薬が、食品中に残留することも問題になっている。

玩具や日用品の素材や塗料も、毒性を持っている場合がある。

従来の有毒物質という尺度では測れない、環境ホルモンという新しいタイプの環境化学物質も知られるようになった。