セシウム-134(134Cs) | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・11.セシウム-134(134Cs)

半減期 2.06年


崩壊方式
ベータ線を放出してバリウム-134(134Ba)となり(99.9997%)、軌道電子を捕獲してキセノン-134(134xe)にもなる(0.0003%)。

多くのガンマ線が放出される。


生成と存在
人工的につくられる放射能。天然では、大気中で宇宙線とキセノンの反応で生成するが、生成量はきわめて少ない。
人工的には、セシウム-133(133Cs、同位体存在比100%)が中性子を捕獲すると生成する。核分裂では生成せず、核兵器の爆発によっては生じないと考えてよい。

原子炉の運転では、核分裂生成物であるキセノン-133(133xe、5.3日)のベータ崩壊で生じるセシウム-133が中性子を捕獲して生成する。

セシウム-134が環境中に存在すれば、原子炉から放出されたか使用済み核燃料から出てきたものである。
電気出力100万kWの軽水炉を1年間運転すると、原子炉の種類と運転状況で変るが、5~20京ベクレル((5~20)×1016Bq)が蓄積する。

この時に核分裂で生じるセシウム-137(137Cs、30.1年)との放射能強度比(134Cs /137Cs比)は0.4~1.5の範囲に入る。
1986年4月26日に起こった旧ソ連のチェルノブイリ原発事故では、4京ベクレル(4.0×1016Bq)が放出された。

名古屋で採取した大気試料では、134Cs /137Cs比は0.55であった。

この比の値は核燃料が1年以上炉内に入っていたとする推定とは矛盾していない。