硫酸銅  | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・wikipediaより
硫酸銅(II) (りゅうさんどう に、英: copper(II) sulfate、化学式 CuSO4)は、銅(II) イオンと硫酸イオンのイオン化合物であり、青色の三斜晶系結晶(五水和物)。

五水和物の他に三水和物、一水和物、無水物を作り、無水物は白色の粉末となる。水に溶けやすく水溶液は青色を示す。

中学校の理科の実験に用いられることから馴染み深い化合物である。

しかし毒性があるため、取り扱いには注意を要する。

毒物及び劇物取締法により医薬用外劇物に指定されている。

また条件付きで食品添加物にも使用される[1]。

五水和物、特に鉱物として自然産出するものは、胆礬(たんばん)とも呼ばれている。これは銅山の古い坑道の内壁などで、地下水から析出して結晶となっているものを得ることができる。
用途 [編集]

水溶液は銅めっきや銅の電解精錬の電解液、エッチング、顔料、殺菌剤(ボルドー液)の原料、媒染剤、防腐剤、血液の比重検査などに用いられる。無水物は強力に水を吸着するので、アルコールを厳密に乾燥させるときの脱水剤として用いられる。

また、水溶液の溶解度が温度によって大きく変化するので、飽和水溶液の冷却による再結晶が容易であり、また五水和物の結晶が美しいことから、大結晶の成長実験が理科教育の実験教材としてしばしば取り上げられる。

熱帯魚や海水魚を飼育する際、白点病の治療薬として用いられていた。

ビウレット反応で使われることもある。

runより:ボルドー剤調製用に使用する場合に限ること。と規定されてます。

物質としてはかなり怖い・・・