・今日の用法 [編集]また近年では、「幼少時代から親から正当な愛情を受けられず、身体的・精神・心理的虐待または過保護、過干渉を受け続けて成人し、社会生活に対する違和感があったり子供時代の心的ダメージに悩み、苦しみをもつ人々」を総称して、メンタルケア(心理療法)が必要な人をアダルトチルドレンと呼ぶこともある。
誤用 [編集]Adult Children をしいて日本語に訳せば「大人になった子ら」となると思われるが、上記#発祥節にもあるとおり、この Children 「子ら」という語は本来、「問題を抱える親のもとに育った息子や娘たち」といった含意で単に“続柄”を述べているに過ぎず、決して未成年や児童を意味するものではないし、ましてや「子ども=未成熟」だとか「子ども=分別がない」といった余計な意味づけを抱き合わせるような趣旨は存在しない。
しかしながらとくに日本では、こうした背景を無視して(あるいは背景を知らないままに)、大衆通念のおもむくまま、「子どもっぽい性格のまま成人してしまった者」といった勝手な通俗解釈がこの言葉に与えられ、ややセンセーショナルとも言えるこの用法が、日常会話の中で、またマスメディアによって、広く通用する用語として定着するに至ってしまっている。
誤用をめぐる事例 [編集]2001年、セガは大人げない性格を表現する意図で「アダルトチルドレン」と命名されたキャラクターが登場するドリームキャスト用ソフト「セガガガ」を自社の通信販売サイトで販売していたが、「日本アダルトチルドレン協会(JACA)」、「アルコール薬物問題全国市民協会(ASK)」、「アディクション問題を考える会(AKK)」が誤用を指摘。
セガ側はキャラクター名の変更、通信販売サイトでの一時販売停止、一般店頭販売予定日の延期を行った[1]。
精神疾患との関連性 [編集]アダルトチルドレンは精神医学的な概念ではないが、ACと診断する医師もいる。
精神医学的観点と症状により、境界性人格障害、依存性人格障害、自己愛性人格障害、回避性人格障害等の人格障害として診断されることもある。
主な現象と注目点 [編集] 条件付きの愛情 [編集]本来、親は子供に無条件で愛情を注ぐものであるが、親の愛情が無条件の愛ではなく、何らかの付帯義務を負わせる「条件付きの愛」であることが問題となる。
これが継続的に行使される家庭では、子供は親の愛を受けるために、常に親の意向に従わなければならず、親との関係維持のために生きるようになり、この時点で親子関係は不健全であるといえる。主に幼少期からこうした手段が用いられ始め、子供の精神を支配する手段として愛情を制限する。
また、親による子どもへの単純命令を回避する手段としても用いられる。
この手段は子供が成人する段階になっても継続され、引き続き成人した子供(Adult Children)の精神を支配する。
実はこの状況は非常に多くの家庭に存在しており、子供(年齢に関わらず)は常に不健全な状況にさらされている。
しかし、第三者からは一見してこのような家庭は、何ら問題のない普通の家庭として認識される場合が非常に多く「条件付きの愛」はしつけや教育と称される家庭の病理性の深さを象徴する現象であり、最も基本的な精神的虐待である。
しかし現実に、無条件の愛を常に実行できるかというと、これは極めて難しく、健全な家庭を目指すには「条件付きの愛」を減らし、可能な限り無条件の愛を与える方法、あるいは命令と愛情をできるだけ区別する方法を、養育者自身が訓練・勉強する必要があるだろう。