水銀汚染は終わってない! | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・ ニュースレター 第52号 (2008年6月発行)


重金属問題連続セミナー 第2回報告
水銀汚染は終わってない!
有害金属コントロールに関する国内外の動向


貴田晶子さん 瀬川恵子さん
 表題のセミナーが4月20日(日)に食糧会館で開催され、約50名の参加がありました。
 貴田晶子さん(国立環境研究所・循環型社会・廃棄物研究センター)が「水銀の環境排出」と題して、また、瀬川恵子さん(環境省環境保健部環境安全課)が「環境中の水銀管理に関する国際的な取組」を話されました。
 お二人とも平成18年度に設置された環境省の有害金属対策策定基礎調査専門検討会の委員です。

この検討会は国際連合環境計画(UNEP)が重金属の対策を強化するべくワーキンググループを組織したことにより日本でも設置されることになったのです。

 貴田さんは水銀の課題として国際的にメチル水銀の毒性評価が行われた結果、摂取許容量が下げられたこと、国内的には魚類の摂取制限、アジア圏への廃棄物の輸出の問題、有害物質の排出抑制が課題であり、国際的には石炭燃焼による水銀発生とその長距離移動の問題、感受性の高い女性、妊婦、胎児への健康影響が問題とされているとの報告がありました。
 瀬川さんは、1.世界の水銀利用、2.我が国における水銀に関する取り組み、ならびに3.UNEP重金属プログラムの概要について話されました。世界の需要の最大は金採掘、つぎに塩ビモノマーの製造です。

日本では現在は使用していませんが、アルカリ製造の触媒や歯科用のアマルガムなどがあります。

電池の需要も大きい割合です。