・wikipediaより
マラチオン(マラソンとも。英称Malathion)は有機リン・有機硫黄系殺虫剤の一種。
用途 [編集]
接触性の殺虫剤として、農耕地のアブラムシ・ハダニ・カメムシなどに用いられる他、ゴミ埋立地などのハエ・蚊の駆除や、動物用医薬品としても使用される。アメリカン・サイアナミッド社が開発し、日本では1953年2月7日に農薬登録を受けた。原体輸入量は207トン、単乳剤生産量252kl、単粉剤生産量230トン(いずれも1999年)。「マラバッサ」などの商品名で販売されている。
残留基準は、小麦・玉葱・カボチャなどで8.0ppm以下、それ以外の作物では0.1~8.0ppm以下。
危険性 [編集]
一日摂取許容量は体重1kgあたり0.02mg。摂取した場合には、倦怠感、頭痛、吐き気、多量発汗、視力減衰、縮瞳など有機リン剤に共通な中毒症状がみられる。
可燃性(引火点163℃)であり、燃焼によりリン酸化物・硫黄酸化物を含む有毒ガスを生じる。
水生生物に対する毒性が強く、ミツバチなどにも影響を及ぼす。
鉄など一部の金属や、一部のプラスチック・ゴムを浸食する。
毒性発現 [編集]
マラチオンは昆虫においては体内のシトクロムP450によってマラオクソンへと代謝されることによって非可逆的なコリンエステラーゼ阻害作用による毒性を発現する。
マラチオンは哺乳類においてはカルボキシエステラーゼにより分解されて不活化されるために毒性が低い。