・環境省HPより
PRTRとは:
PRTR(Pollutant Release and Transfer Register:化学物質排出移動量届出制度)とは、有害性のある多種多様な化学物質が、どのような発生源から、どれくらい環境中に排出されたか、あるいは廃棄物に含まれて事業所の外に運び出されたかというデータを把握し、集計し、公表する仕組みです。
対象としてリストアップされた化学物質を製造したり使用したりしている事業者は、環境中に排出した量と、廃棄物や下水として事業所の外へ移動させた量とを自ら把握し、行政機関に年に1回届け出ます。
行政機関は、そのデータを整理し集計し、また、家庭や農地、自動車などから排出されている対象化学物質の量を推計して、2つのデータを併せて公表します。
PRTRによって、毎年どんな化学物質が、どの発生源から、どれだけ排出されているかを知ることができるようになります。
諸外国でも導入が進んでおり、日本では1999(平成11)年、「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律」(化管法)により制度化されました。
個々の化学物質に対して行ってきた従来の化学物質規制と異なり、たくさんの化学物質が有する環境リスクを全体として低減させていくためには、行政、事業者、市民・NGOの各主体がそれぞれの立場から、また協力して、環境リスクを持つ化学物質の排出削減に取り組んでいく必要があります。
このためには、どのような物質が、どこから出てどこへ行っているのか、それはどのくらいの量なのか、といった基本的な情報をすべての関係者で共有することが必要です。
また、それぞれの活動・対策の効果を確かめるためには、化学物質の排出等の状況を定期的に追跡・評価する必要があります。
これらを実現するための新しい化学物質管理手法として、PRTRが導入されました
今日の化学物質問題
プラスチック、合成繊維、医薬品、農薬、洗剤、塗料、ハイテク材料・・・豊かで便利な私たちの生活は、化学物質を原材料にしたたくさんの製品によって支えられています。
化学物質は製品の中に含まれているだけではなく、製品が生産され、使用され、あるいは廃棄される間に、様々なところから、大気、水、土壌などの環境中に出ています。環境中に出た化学物質は、すぐに水や二酸化炭素などに分解されてしまう場合もありますが、そのまま川や海の底質に蓄積したり、食物連鎖を通じて生物の体内に濃縮されていく場合もあります。
環境中の化学物質は、呼吸や飲料水、食品の摂取などを通じて、人間の体内にも入っていきます。
化学物質は私たちにとって有用なものですが、その中には有害な性質、例えば発がん性や生物に奇形、生殖機能の異常などを引き起こすものも少なくありません。こうした物質が環境中に排出され、汚染された空気を吸ったり、食物を食べることによって人や野生生物などの体内にとりこまれた場合、いろいろな問題、ことによっては取り返しのつかない被害が発生する可能性もあります。
このように、化学物質などが、環境中に排出され、環境中の経路を通じて人の健康や生態系に有害な影響を及ぼす可能性のことを、「環境リスク」と呼んでいます。