・wikipediaより
アミトリプチリン(amitriptyline)は、抗うつ薬として用いられる有機化合物の一種。分子式は C20H23N。水、エタノール、酢酸に溶けやすくジエチルエーテルに溶けにくい。
苦く麻痺性がある。
脳内においてノルエピネフリン及びセロトニンの再取り込みを抑制し、シナプス領域のモノアミンが増量することにより、抗うつ作用を示す。
三環系抗うつ薬の一種で、アミノトリプチリン塩酸塩は、万有製薬よりトリプタノール®、山之内製薬からラントロン®という、沢井製薬からノーマルン®という商品名で発売されている。
うつ病・うつ状態、夜尿症の治療薬に使用される。適応症ではないが線維筋痛症にも用いられることがある。
抗コリン作用が強く、口渇・便秘・めまい・眠気・排尿障害などの三環系抗うつ薬にありがちな副作用が強く現れやすい。 ただ、効果も高いとされているので、他の抗うつ薬で思わしい効果が出ない場合に処方されやすい。
獣医学領域ではイヌの分離不安症の治療に使用される。
禁忌 [編集]
緑内障のある者
心筋梗塞の回復初期の者
尿閉(前立腺疾患等)のある者
モノアミン酸化酵素阻害剤(セレギリン)を服用中の者
用量・用法 [編集]
うつ病・うつ状態の場合、通常、アミトリプチリン塩酸塩として成人に1日30~75mgを初期用量として、最大1日150mgまで漸増し、分割経口投与する。
まれに300mgまで増量することもある。
夜尿症の場合、アミトリプチリン塩酸塩として1日10~30mgを就寝前に経口投与する。
なお年齢や症状により適宜減量する。