化学物質過敏症(アトピー性皮膚炎との関連) | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

酒井医院のホームページ
http://homepage2.nifty.com/fwkx2334/link41.htm


1.化学物質過敏症 

シックハウス症候群とか化学物質過敏症という病気が最近問題になっている。シックハウス症候群というのは病気の家という意味で、新建材などに含まれる化学物質が原因で皮膚傷害をはじめとするいろいろな健康被害が出る病気の総称。有害物質として壁紙を貼る接着剤や合板に含まれるホルムアルデヒドが有名だが、塗料に含まれるトルエン、木材やカーペットに広く使われている防虫剤、シロアリ駆除剤など多種多様の化学物質がある。今まで住んでいた家では何ともなかったのに、新しい家に引っ越してから目がちかちかする、涙が出てくる、鼻が出てくる、車に酔ったような感じがする、顔がヒリヒリするなどいろいろな症状が出るが、これらの症状は新築住宅に住んでから発症するためシックハウス症候群と呼ばれている。

シックハウス症候群という言葉は、住宅に起因する健康被害全般を捉えたものであるが、化学物質過敏症は必ずしも住宅だけではなく、もっと広い意味の化学物質によりいろいろな体の変調をきたすものを言う。

例えば衣類の防虫剤、防虫家具、トイレの芳香剤、塩化ビニール、発砲系の断熱材などによる。

2.電磁波とアトピー性皮膚炎

最近では電磁波が大きな問題になっている。例えばコンピュータソフトを作っている会社に勤めてから発症した患者は電磁波による過敏で増悪するが、休日は皮膚症状が軽くなるという。

量販店で働き出してから発症した患者はダンボールを開けビニール袋を取り外すときに、皮膚がヒリヒリすると訴える。

スーパーのレジで働いている患者は品物の値段を感知するバーコードを使う際、なんとなく皮膚に刺激感があるという。

これらの患者は成人型アトピー性皮膚炎と診断されているが、今まで普通の生活をしていたが、会社に勤め始めてから顔面に発疹が現われ、次第に全身に拡がって来た。

大学生の皮膚症状が悪化するのは、部屋の掃除をしないことによるダニ、ほこりのアレルギーの他に、テレビ、パソコンの使いすぎによる電磁波の影響があるに違いない。

電磁波過敏症の人は高圧線に近づかないことや携帯電話の使用を制限する必要がある。