wikipediaより
次亜塩素酸ナトリウム
特異な臭気(いわゆるプールの臭いや漂白剤の臭いと言われる臭い)を有し、酸化作用、漂白作用、殺菌作用がある。
家庭用に販売されている液体の塩素系漂白剤、殺菌剤(洗濯用、キッチン用、ほ乳ビンの殺菌用など)などに使用されており、これらの製品のほとんどに次亜塩素酸ナトリウムの水溶液、またはそれに少量の界面活性剤(中性洗剤の主成分)などが加えられている。
また、水溶液はアンチホルミンという名称で食品添加物としても使われる。殺菌料としては野菜、果実などの消毒にも用いられるが、ゴマに対する使用は禁じられている。これは黒ゴマを漂白し、より高価な白ゴマとして販売されることのないようにするためとされる。また風呂水の殺菌・再利用にも用いられ、業務用が市販されている。
医療機関などで消毒薬として使用されることも多く、各種細菌やウイルスに効果を示すため、医療器具やリネンの消毒に使用されている。
危険性
酸との反応
家庭用の製品の「混ぜるな危険」などの注意書きにもあるように、漂白剤や殺菌剤といった次亜塩素酸ナトリウム水溶液を塩酸などの強酸性物質(トイレ用の洗剤など)と混合すると、黄緑色の有毒な塩素ガスが発生する。浴室で洗剤をまぜたことによる死者も出ているので取り扱いには注意が必要である。
毎年のように家庭内の事故死の1位に塩素ガス事故が出ます