化学物質過敏症とシックハウス症候群を考える より5 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

サプリメントの選び方 (健康食品について)
 
一般的なサプリメントは「健康食品」と呼ばれる部類のものです。
「健康食品」には、はっきりとした定義がないため、自分で見極める必要があります。
 

サプリメント選びについて

表示項目の確認
・JASでは以下の表示が義務づけられています。
[名称、 原材料名、 内容量、 賞味期限、 保存方法、 製造業者の氏名・住所など]

・健康増進法により、以下の表示が義務づけられています。
[熱量(カロリー)、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウム]

これらの表示がないものは、まず避けた方がいいです。

原材料名の確認
・天然成分か、合成かを見分けることができます。
ビタミンC、ビタミンAなどと表示されていれば合成です。
天然の場合は、アセロラ、ブルーベリーエキスなどと、成分の元になった材料名が書かれています。

天然成分の方が、体内への吸収率が合成よりも高いと言われます。
せっかく飲んでも、体内に吸収されなければ意味がありません。できれば天然成分のものを選びたいです。 欠点は、天然の方が値段が高い場合が多いこと。
安全面では、合成と天然で違いはないとされています。

特に化学物質過敏症になると、微量でも反応する恐れがあります。

余分な成分が含まれてないか
製造過程や保存のために添加物が使用されています。
危険視のある添加物がないものを選んだ方が良いと言えます。
特に化学物質過敏症になると、微量でも反応する恐れがあります。

   ●増粘剤・充填剤・結合剤 錠剤の形にするために使用。
ショ糖脂肪酸エステル
( シュガーエステル) ショ糖(砂糖)と天然植物油由来の脂肪酸を原料として作られる界面活性剤。他の界面活性剤に比べて、安全性に優れているとされる。
レシチン 界面活性剤の1つ。危険性の指摘はでていない。
   ●甘味料
ソルビートル
ソルビトール ブドウ糖の仲間。砂糖と同じくらい安全とされている。
アスパルテーム とうもろこしから生産される。
消費団体などが頭痛やめまいなどの危険性を訴えていたが、厚生労働省では否定している。
カンゾウ抽出物
( グリチルリチン酸) 100mg/日を摂取した成人大多数では副作用は生じなかったが、敏感な人ではこの量より低いレベルの暴露で生理的影響が生じている。カンゾウ菓子類やカンゾウのハーブティを多く摂取する人は、暴露量が100mg/日を超える危険性がある。
ステビア抽出物 食品添加物として認可されているのは日本とブラジルのみ。他国では発ガン性などの疑いにより認められていない。
   ●着色料
タール色素 通常の使用量では発ガン性がないとされるが、現在使用されている色素の一部について動物実験の結果等から発ガン性があるという研究者の報告がある。
葉緑素
(クロロフィル)( クロロフィリン) ホウレンソウ、クロレラなどの植物が原料。
危険性は低いとされている。

これらはほんの一部です。 添加物は安全を主張する団体と、危険視する声の両方があるケースがあります。危険視の声がある添加物は青色にしています。
サプリメントは毎日飲む食品ですので、不審に思う添加物が入っていれば、調べてみた方が良いでしょう。