自転車技士 | cycle shop CoCoのブログ

cycle shop CoCoのブログ

cycle shop CoCo店主のお店の出来事や、プライベートの
日々の出来事を書いて、皆さんの身近に感じて頂こうというブログです。

久し振りの更新になってしまいました。予告通り「自転車技士」という資格について。



数年前までは自転車組立整備士という名前でしたが、今は自転車技士という名前に変わりました。



自転車安全整備士と何が違うか、説明しづらいのでこちら を!



わかって頂けましたか??



ほぼ全員といっていいほど、二つの試験を同時に受けます。同じ日に同じ場所で試験があるのです。



僕の時代はまず実技試験を受けます。スポーツ車をばらばらにして再度組み立てる試験です。この試験は二つの資格に共通の試験なので、実技がアウトだとどちらの資格も不合格になります。知り合いがたまたま試験を受けていて、時間内に組み立てが終わらず、「俺不合格決定やのに昼から筆記試験受ける意味無いし帰りたいわ!」って嘆いていましたよ(笑)



昼食をとってからそれぞれの筆記試験です。ここで難しいのはこちらの技士の方なんですよね~(>_<)



この部分のネジの締め付けのトルクは?タイヤの空気は規定の圧力の○○%入れた状態で○○分置いた時、○○%以上の変形があってはいけない。○○に入る正しい数字の組み合わせはどれでしょう?等です。思い出しただけで嫌になりますね~( ̄_ ̄ i)



実際一度この筆記試験に落ちました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:テキストもなくて勉強会にも行かず、知り合いにプリント3枚もらっただけで受けましたから(^_^;)



そして面接を終え、試験が終了し、採点が終わった自転車を返してもらいに行きます。



番号札を渡し、僕が組み立てた自転車が出てきました。サドルがあっち向いてました。「締め付けが甘いみたいやったね、減点されたね。お疲れさん」と言って返されました。自転車浮くぐらい力入れてチェックしてたからそらクイックレバ-やねんから動くわ!!なんて心の中で言い訳しました。実際サドルがあっち向いてる人結構いましたよ(-。-;)



そして10月あたりに試験結果が届くんですね。ドキドキでしたが受かってたら嬉しいもんです。



今年受けた(受ける)人、皆さん受かるといいですね!年々難しくなってる感じなので、これから受ける若い人達は頑張ってください!そして僕ら経験者はどんどん指導していって、自転車業界が明るくなるよう頑張りましょうね(^O^)/