( ・_・)  オスカープロモーションといや、米倉涼子、上戸彩、河北麻友子、藤田ニコル、小芝風花etc. と女性ばっかりなイメージがありましたがね。



男性も劇団組むくらいいるのだな。しかし、ゴーストにエグゼイドもいるのか。



(o´∀`)b  つか、ン我が魔王の奥野壮もオスカーでしたよ。



彼もジオウの後はこの劇団にも関わるのだろうか。



演劇【舞台リポート】男劇団青山表参道X、旗揚げ公演開幕!西銘駿、飯島寛騎、栗山航、塩野瑛久らイケメンが集結
数多くの女性タレントたちが所属することで知られるオスカープロモーションが、30人の俳優・モデル・.......... ≪続きを読む≫


その男劇団青山表参道Xの旗揚げ公演の演目は白虎隊をモチーフにした作品なのか。



Q:白虎隊に関する作品みたことある?


題材として取り上げられがちだが、近年はやはり📺『八重の桜』かな?



( ・_・)  アレは白虎隊メインじゃないでしょ。

まぁ、鶴ヶ城攻防戦は一つの山場ではありましたが。


🌸八重の桜「ならぬことはならぬものです」
日本のTV放送は60年を迎えるが、その当初の「1963年」から大河ドラマは始まり『第一作(モノクロ.......... ≪続きを読む≫

 

捉え方が難しいよな。

信念に殉じる事を美徳とするか、否定するかで……


(´-ω-`)  ことさら前者を肯定し過ぎる人は、背後に都合良く使える捨て駒が欲しい嫌らしさが透けて見えるし、今の基準で隊士の死を無駄とか云う様な後者には、後出しジャンケンで勝ち誇る傲慢さを感じますがねぇ……



🐯今日は白虎隊の日▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう






今年の初夏に拾った記事だが、敢えてこの日にとっておいた。


(;¬_¬)  昨今の御朱印トラブルと重なる部分がありますしね。


歴史や伝統の軽視、への警鐘としてな。


プンプン神職への暴言、御朱印帳の「郵送」要求まで... 常識外れ「御朱印トラブル」に悲鳴噴出 - Ameba News [アメーバニュース]
https://news.ameba.jp/entry/20190517-968/

https://www.j-cast.c...-645xauto-159304.jpg 

メモ「白虎隊自刃の地」として知られる福島県会津若松市の飯盛山で、マナーを欠いた観光客の撮影行為が見られるとして、墓守の飯盛尚子さんが怒りを表している。 

【写真】墓石にロープがくくりつけられたことも… 
https://www.j-cast.c...-autox380-159305.jpg 
https://www.j-cast.c...b-645x380-159306.jpg 

敷地内の墓石に上ったり、狛犬にまたがったりして記念写真を撮る客がいるという。飯盛さんはJ-CASTニュースの取材に「見つけたら注意している」とするが、「前々から結構多い」と頭を抱える。 

■「注意すると不思議な顔して『え?ダメなんですか?』」 

飯盛山はもともと約1700年前につくられた前方後円墳で、隠れキリシタンの祠もあり、地元住民の共同墓地でもある。戊辰戦争において会津藩の16〜17歳の青年で編成された「白虎隊」19人が自刃し、その墓地となっていることでも知られる。現在は史跡として県内外から多くの客が訪れる。 

飯盛山の墓守を代々務める飯盛尚子さんが怒りを表したのは2019年6月3日。ツイッターで、 

「中学生が狛犬に跨がり 教師が注意するどころか記念写真を撮る 注意すると不思議な顔して『え?ダメなんですか?すいませーん!』と教師がニヤニヤ謝る 『怒られたからおりてー』と生徒に笑いながら言う」 

と修学旅行中の生徒・教員とのやり取りを明かした。また、 

「白虎隊墓石に上がって記念写真を撮る子供の母親に注意すれば『はぁ?なんでダメなの?こっちは客で来てやってんだけど』 逆ギレする母親」 

と親子連れのケースも伝えた。いずれの投稿も末尾で、 

「お客様は神様では御座いません 本物の神様に失礼なので、そんな人は来ないで下さい」 

と強い言葉で注意喚起している。 

投稿は前者が1万2000回、後者が8000回以上リツイートされたほか、 

 「えっ。墓石にあがる?! 何を考えているんでしょうか。そんな場所じゃないですよね。嫌だな。なんか。気分悪いですね」 
 「白虎隊の出来事や悲劇を知りつつそんな事するのなら会津へは、行って欲しくない」 
 「最近、『客』だとなんでもOKだと思う人が増えて、悲しいです」 

といった声が多数寄せられた。 

■「亡くなった方は『苦しい』ひとつ言い返せない」 

飯盛さんは6日、J-CASTニュースの取材に、こうした行為は「前々から結構多いです」として憤る。 

「信じられないし有り得ません。見つけたらすぐに注意するようにはしています。小さい子どもは善悪の区別がつかないでしょうから子どもには怒りませんが、親、教員、中学生なら常識的に駄目なことだと分かるはずです」 

狛犬は、白虎隊十九士の墓が並ぶ敷地の入り口に一対で置かれている。今回投稿したような場面はすぐに注意して止めるため、写真などは撮っていない。以前写真に収めたことがあった場面を聞くと、雨が降ってきそうだとしてビニールシートを張ろうとし、墓石にロープをくくりつけられたことがあったという。飯盛さんはこう話す。 

「ここは昔からある古墳で、白虎隊さんが眠る前からもたくさんの人が眠っています。亡くなった方は『苦しいです』ということひとつ言い返せません。だから失礼なことがないように守っていくのが我々の義務だと思います。お墓は亡くなった方の寝室です。いつでも綺麗に静かな環境にしたほうが気持ちいいです」 

あらかじめ注意書きをしておくことについては、「あまりベタベタ張るのはみっともないので考えていない」という。ただ、墓石の上るなどの行為は「何も言えない人に一方的な暴力を振るうのと変わりません。会津藩の什の掟にもありますが、『ならぬことはならぬものです』」と話していた。 

(J-CASTニュース編集部 青木正典) 

2019/6/13 07:00 
J-CASTニュース 
https://www.j-cast.c.../13359804.html?p=all 

白虎隊の墓石に上って写真、注意すれば逆ギレ... 「お客様」のマナーに墓守は嘆く : J-CASTニュース
https://www.j-cast.com/2019/06/13359804.html?p=all

神社 神社 神社 神社 神社

( - _ - #)  狛犬の上に跨がる修学旅行の中学生に、白虎隊士の墓石の上に上る子供を注意したら、逆ギレする親……  ったく
情けない。


ならぬことはならぬのです、と叱らにゃならんなぁ。


( ・_・)  青山表参道Xの旗揚げ公演の内容は白虎隊士が現代に蘇る、って事でしたが、もしホントに復活したら成敗されそうな連中がいますな。


刀の穢れだ。成敗する値打ちもないだろう。