2007年 12月 28日 (旧ブログより)
今までは
幸せなことに、
自分の為だけに
全神経・心血を注いで
マイペース&わがままに
育ってきた私。
今年は、
身近な人たちのことを
心配したり、
彼らをアゲるには
どうしたら良いのかを
考えたりする機会が多く、
その比重が(私にしては)
いつもよりずっと多かった。
私自身は
とても幸せで
今とても恵まれていて、
だから
「そういうふうになっている」
のかなぁとも思う…
持ち回り?
日記を書かなかった間も、
バイトをしたり、
家族でDVDを見たり、
写真展や
モーターショーに行ったり、
家族で行く海外旅行の
計画を練ったり、
本も読んで、
もちろんいつもどおり淡々と
本業のOLもしつつ☆
…この前の連休は、
念願の
シルヴィ・ギエムを観られた。
プログラムの構成が
練りに練られていて
(と私は感じた)
スワンレイクは、
やっぱり全幕で観たいなぁ
と思った。
思うツボ?
あえてあのシーンしか
やらないのは、
意図的にだよなぁと思った。
日本人はクラシック好きだから、
白鳥で釣ったけれど、
結果的に
コンテンポラリー
超良かったよね!!
と言わせる構成…。
テーマとバリエーションは、
抽象バレエならではの、
テクニックと
フォーメーションの美を堪能。
オペラグラス借りて良かった☆
吉岡さんも高岸さんも、
本物だ~。
そして最後の
「PUSH」という作品。
「スローモーションでの逆回転」
とかが
テーマの一つだと
感じたけれど、
あの衣装、
ヘアメイク、
観るのも踊るのも
大人にだけ許された、
緊張と弛緩のあの感じ。
ものっすごいオシャレで、
音楽の使い方も素敵だし、
クラブ寄りの人間にも
合うなぁと思った。
彼はこれが気に入ったみたい。
ふと、
ニジンスキーの伝記が
読みたくなって、
近々マンガ版のを
探してみようと思った。
ボレロも、
見てみたいなぁ。
ベジャールさんも亡くなったし、
ますます観る機会が
少なくなるんだろうか。
ギエムと、首藤さんと、
水香さんの見てみたかったな。
やっぱDVDからかな…
iPhoneからの投稿
今までは
幸せなことに、
自分の為だけに
全神経・心血を注いで
マイペース&わがままに
育ってきた私。
今年は、
身近な人たちのことを
心配したり、
彼らをアゲるには
どうしたら良いのかを
考えたりする機会が多く、
その比重が(私にしては)
いつもよりずっと多かった。
私自身は
とても幸せで
今とても恵まれていて、
だから
「そういうふうになっている」
のかなぁとも思う…
持ち回り?
日記を書かなかった間も、
バイトをしたり、
家族でDVDを見たり、
写真展や
モーターショーに行ったり、
家族で行く海外旅行の
計画を練ったり、
本も読んで、
もちろんいつもどおり淡々と
本業のOLもしつつ☆
…この前の連休は、
念願の
シルヴィ・ギエムを観られた。
プログラムの構成が
練りに練られていて
(と私は感じた)
スワンレイクは、
やっぱり全幕で観たいなぁ
と思った。
思うツボ?
あえてあのシーンしか
やらないのは、
意図的にだよなぁと思った。
日本人はクラシック好きだから、
白鳥で釣ったけれど、
結果的に
コンテンポラリー
超良かったよね!!
と言わせる構成…。
テーマとバリエーションは、
抽象バレエならではの、
テクニックと
フォーメーションの美を堪能。
オペラグラス借りて良かった☆
吉岡さんも高岸さんも、
本物だ~。
そして最後の
「PUSH」という作品。
「スローモーションでの逆回転」
とかが
テーマの一つだと
感じたけれど、
あの衣装、
ヘアメイク、
観るのも踊るのも
大人にだけ許された、
緊張と弛緩のあの感じ。
ものっすごいオシャレで、
音楽の使い方も素敵だし、
クラブ寄りの人間にも
合うなぁと思った。
彼はこれが気に入ったみたい。
ふと、
ニジンスキーの伝記が
読みたくなって、
近々マンガ版のを
探してみようと思った。
ボレロも、
見てみたいなぁ。
ベジャールさんも亡くなったし、
ますます観る機会が
少なくなるんだろうか。
ギエムと、首藤さんと、
水香さんの見てみたかったな。
やっぱDVDからかな…
iPhoneからの投稿