皆さんおはようございます
(*^_^*)

体育の日のある3連休は
序盤は雨が降ることもあり
いつも暑いくらいの気温だったり
安定しませんが
とにかく体育の日は
ほとんど雨が降らず
夏が戻ってきたかのように
暑くなる丹後

ですが3連休の後は
一気に寒さがやってきます

旧住まいや仮住まいでは
コタツを使っていましたが
新居ではまだ考えていなくて
今年はどうしたものかなぁ…(^-^;

そんなこんなで←
毎年2週間くらい
祭りの太鼓とお囃子のリズムが
頭から抜けない
Chikaです
(笑)

母と妹夫婦を見送り
ちょこっと主人とお出かけした夕方
ウッドデッキに
旧住まいでリビングのテーブルとして
使っていた
ケーブルドラムを置いて
コーヒータイム( ´艸`)♪


↑上の写真の上側の場所で
家族4人が
太刀振りをしてくれたのですが
近所のママ友さんが
その時撮ってくれた
動画の上映会をしました☆


コーヒーのお供には
私の原点ともいえる
地元の名菓
六花亭のマルセイバターサンドを♡

(コーヒーは飲みさしのため輪染みが(汗))

初めてバターサンドを食べた
幼少の頃
あまりの美味しさに
とても衝撃を受けました

久々に食べるバターサンドは
ちょっとセンチメンタルなお味でした
(´・ω・`)









さて今日からは
タイトルの通り
憧れのバーンドアを
我が家を建ててくれた大工さんと
一緒にDIYしたお話です♪

写真が多い割に
しっかりと工程が撮れてなくて
見にくいかと思いますが
良ければお付き合い下さい
(^。^;)








バーンドアとは
Barn→納屋
Door→ドア

納屋の引き戸のことです

《バーンドア》で画像検索すると
オシャレな写真がたくさんで
テンション上がりますよ(笑)








我が家では神様のような存在の
大工のヤスさんに
イメージは伝えておいたので
材料も準備してくれていました☆

久々にわたしも着替えて
DIY開始!

ヤスさんは
段取りがすべて頭に入っているので
サクサク作業をしますが
私はついて行くのに必死で
写真を撮ることも
忘れるほどテンパってました
(T^T)

途中からの写真です(笑)

角材に溝を掘るヤスさん↓


この溝は
あとで重要になります☆

続いて
角材同士を
ビスで固定していきます


ヤスさんの電ドラをお借りして
ビス打ちをさせてもらいましたが
大事な商売道具とあって
持つ手が震えました(笑)

しっかり強度を保つために
筋交いをしていきます
(そこはヤスさんが)


骨組みが完成しました~
ヽ(^0^)ノ


別角度から↓


次は
エアーコンプレッサーを使い
骨組みに板を固定する作業↓

また釘を打っていきます☆

アレですよ

バスンバスンですよ♪


打つときに
バスンバスンと
大きな音もするので
ビビりながら
少しずつコツも掴んできて
最後まで頑張りました

まず片面には
ベニヤ板を固定します


仕事が早帰りだった主人が帰宅し
作業中の私を写してました
(笑)


大きなお尻向けてて
ごめんなさい
(;´Д`)

角を合わせて
直角を出すように
固定します


こちらが脱衣室側の面になります

終わったら
ひっくり返して
リビング側から見える面の板を
固定していきます


和室の押入の中に貼ってもらった杉板が
ちょうど扉一枚分ほど余っていて
取っておいたものです

きれいな木目と
良い香りがします♡

ほぞにはめながら
固定していき


最後の一枚を固定する直前の写真です

段々と形になってきました
(≧∀≦)

長くなってしまったので一旦
終わりたいと思います










ヤスさんの大事な大事な
大工道具を使わせていただきながら
作業させてもらい
手は震えるわ
変な汗は出るわ
鼻汁は出るわ(キタナい)
(笑)

エアーコンプレッサーで
釘打ちなんて初体験で

ヤスさんに
「はい、これやって」
と機械を渡された私は

(え!いや、ムリだし!)
(゚Д゚;)
と動揺するわけです

でもヤスさんは
そんな私を面白がるように
多くを語らず
自分の作業に入っちゃうものだから

私はやるしかなくて
(笑)

ヤスさんお師匠
意外とスパルタです
(笑)

でもヤスさんは
作業も出来上がりも
本当に美しくて
こんな職人技を間近で見られて
すご~く幸せです
(≧∀≦)

ではでは
本日も最後まで読んでいただいて
ありがとうございました♡

お帰りの際は
一手間おかけしますが
ポチッといただけると
励みになります(^-^)





一戸建 平屋住宅ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
にほんブログ村

インテリア雑貨ブログランキング
にほんブログ村 雑貨ブログ インテリア雑貨へ
にほんブログ村