ジャンボタニシ放飼「止めて!」農水省が警鐘 X論争で...飛び火のJA福岡市も訴え「推奨している事実一切ない」

配信

農林水産省のX(@MAFF_JAPAN)より

 農林水産省の公式Xが2024年3月6日、田んぼへの「ジャンボタニシ」(スクミリンゴガイ)放飼は止めるよう注意喚起した。 【画像】波紋を呼んだ参政党奈良支部のインスタ投稿  Xで論争となっている話題であり、JA福岡市も7日に「当組合が『ジャンボタニシ農法を推奨している』という内容の投稿がございますが、そのような事実はございません」と公式サイトで発表している。 ■「一度侵入・まん延すると根絶は困難です」  農林水産省はXで「ジャンボタニシ放飼は止めてください!」と呼びかけた。「除草目的であっても、未発生地域や被害防止に取り組む地域で放飼すると、周辺農地への拡散により悪影響を及ぼします」と理由を説明している。  「一度侵入・まん延すると根絶は困難です。地域全体でまん延を防止しましょう」とも訴え、農林水産省公式ホームページに掲載しているジャンボタニシ被害防止対策に関するページのリンクを紹介していた。  田んぼへのジャンボタニシ放飼をめぐっては、参政党奈良支部の公式インスタグラムが23年7月10日に田植え実習を報告した動画の中で、ジャンボタニシの卵が産み付けられたイネの写真を披露。字幕で「慣行農法では嫌われ者のジャンボタニシくん。自然農法では味方になってくれます。水の量を調整して、ジャンボタニシ君の協力を得て、今後草抜きなしでいけるかな~~~」と記すなどしていた。  このような投稿がXで24年2月末ごろから拡散され、問題視するユーザーや反論する推奨派が現れるなど波紋が広がっていた。  3月7日には、騒動のなか飛び火を受けたJA福岡市が公式サイトで、「SNS(X"旧Twitter")上で、当組合が『ジャンボタニシ農法を推奨している』という内容の投稿がございますが、そのような事実はございません」と伝える事態にも。下記の通り詳説している。 「『ジャンボタニシ農法』などと称する農法は、当組合では認知しておりません。水田における雑草対策とともに、ジャンボタニシを防除する一環として、ジャンボタニシを稲ではなく雑草に向かわせる『ジャンボタニシを活用した除草』に取り組んでいる事実はございます(平成8年頃より)。ただし、ジャンボタニシを除草のために水田に放つことや、ジャンボタニシを活用した除草を推奨している事実は一切ございませんのでご了承ください」

 

ウィキよりコピペ✏↓

タニシなどと同様、体内に広東住血線虫などの寄生虫が宿主していることがあるため[21]、調理では最初に茹でることが勧められている。充分加熱せず喫食した場合、寄生虫が人体に感染して死亡することもある[22]
神経毒を含むが、タンパク質毒のため、加熱によって変性して毒性を失うことが、マウスへの投与実験で報告されている[23]。しかし、たとえ加熱しても食用に耐えうる味ではない。卵を喫食することは避けられているため、ヒトの食中毒に関する報告もない。
 
今回のニュースについて、まず、外来生物を日本国内の水田に広げてしまう危険性についての情報の危機管理ができていないことに驚きました。知識や技術というのは正しく伝えていかなければならないですよね。外来生物による環境破壊行為は阻止しなければならないと思います。こちらの地域はジャンボタニシは生息していませんから、水田でピンクの卵も全く見たことがありません。これから全国の水田でこのピンクの卵を見かけるような事態が発生した場合を想像すると恐ろしすぎます。それから、水田のタニシですぐに頭に浮かぶのは過去の日本におけるミヤイリガイによる日本住血吸虫の風土病です。農作業中に日本住血吸虫は皮膚からも侵入します。根絶までには多数の犠牲者と長い時間を要しました。外来種で日本の一部の地域で繁殖してしまっているジャンボタニシという生物は日本ではまだ多方面からの研究も進んでいない生物であり今後どのような悪影響を人体に及ぼすのかも未知数ではありませんか?ピンクの卵は神経毒があるとの事で子ども達がむやみに触ったりつぶして汁が目に入ったり触った手を口に入れたりするような事があってもいけません。テレビニュースで注意喚起していたのを見たことがあります。私としては自然農法の意識高い系の人達が開催する泥んこで子ども達の目が輝く稲作体験!といった魅力的に思えるイベントがあったとしても、素足と素手でこのような外来生物が繁殖している水田に我が子を行かせることはまず出来ないと思います。