5歳児から義務教育 文科省方針、小中一貫校を制度化 | クリスタルのトイプードル、ヨークシャーテリア、マルチーズちゃんブログ

クリスタルのトイプードル、ヨークシャーテリア、マルチーズちゃんブログ

Crystal kennel
プードル、ヨークシャテリア、マルチーズを主にブリーディングしています。ホームページはクリスタルケンネルと検索 #プードル #ヨークシャテリア #マルチーズ #パピー
crystalkennel.comにて最新情報をお届けしております。

文科省方針の改革に待ったを・・・・・
小中一貫校はある意味で小中一貫校が村化する
編入・転校がムリになる
オレ自身小学校は4年生の終わりに1回中学1年の終わりに1回転校している
もしこれが「小中一貫カリキュラム」に基づく義務教育9年間の学習指導と生活指導の円滑な接続を図るための、連続性を図った教育がされいたらオレは潰れていたかもしれない
小学生の時は数学のカリキュラムが少数と分数の教える時期が反対で
オレは小数点を2回習って分数を習ってなかった
その頃は気が弱くて担任にその事を言えなかった
転校してきたら数学の時間 1荷3分の1とか聞いた事の無い数式が並んでいて
面食らったよ・・・・
だれも気付いてくれなかったのだけれど・・・・
小学校卒業する前には単なる割り算なのかと理解できたから
でも分数を理解するのに独学で2年かかったよ
もちろん中学では転校はどうしてもハンディになるが新しい友達も出来たり
高校では転校はなかったが・・・
小中一貫校が村化し9年間も人間関係が変わらない”ことを危惧する
小学校で虐めにあったり、何かしらのハンディを持ったなら
村化した小中一貫校の9年間は多分地獄になるだろう
小学生では早すぎる
オレの息子は私学の中高一貫校を卒業しているが学業的には高校から試験で編入してきた者の方が
成績は優秀だったらしい
中学入試で苦しんだが高校入試が無いという余裕から少しのびりした者が多かったようだ
私学での一貫校は学風にも独特の個性があり生徒も保護者も目的を一緒に共有できる者の集まりだからそれはそれで良いとして公立でそれは少し疑問である
まして 小学生から長期間固定する人間関係を危惧するのだが
「小1プロブレム」が課題になっている。
こうした中、文科省は5歳児から義務教育化することで、幼保の施設ごとにバラバラだった教育内容を
一定化させ、質を向上させたい考えだがそれを入れると10年の人間関係を危惧する
文科省は5歳児から義務教育化することは
国家指導思想などの刷り込みに一番関心があるのではないか
だが無償化とか経済的なことより本質をもっと国民に伝えて議論するべきではないかと
オレ的には思うのですが
家庭教育と小中一貫校が村化かのギャップ・・・より集団の指導が大変になるのでは・・・?
小中一貫校が村化し9年間も人間関係が変わらないことは小中学生の登校拒否や自殺者が
かなり増えるであろうと思います


5歳児から義務教育 文科省方針、小中一貫校を制度化

 学制改革を検討している文部科学省は3日、幼稚園や保育所などの最終学年を無償化し、義務教育とする方向で最終調整に入った。基礎学力を早期に身につけさせることなどが狙いで、幼保の枠組みを維持したまま、小学校生活にスムーズに移行できるように改革する。また、小中一貫校を制度化するとともに、中学校の教員が小学校でも教えられるよう教員免許の総合化や弾力化なども検討する。(産経新聞)

http://lpt.c.yimg.jp/im_siggz1THTn2Rho_Tu8rYShiLFA---x200-y150-q90/amd/20140603-00000006-mai-000-view.jpg
文部科学省=東京・霞が関で、根岸基弘撮影(毎日新聞)

<学制改革>小中一貫校を制度化 自治体に権限…文科省検討

 文部科学省は、市区町村の判断で公立の「小中一貫校」を設置できる制度の導入に向けて検討を始めた。現在、一部の自治体が小中一貫校を「特例」として導入しているが、制度化で普及拡大を狙う。現行の小学校6年、中学校3年の「6・3制」だけでなく、9年の義務教育期間を「4・3・2」や「5・4」と弾力的に運用し、地域の事情などに合わせた教育課程(カリキュラム)の編成が可能になる。政府の教育再生実行会議が議論中の「学制改革」
提言にも盛り込まれる見通しで、同省は来年の通常国会に学校教育法の改正案を提出する方向だ。(毎日新聞)