オレなら理研を直訴します。
理研は論文取り下げ進めているがつまりSTAPは止めろの意味なんですね。
書き方のミスが有ったが研究は続けたいだから論文取り下げは出来ない

という論法は
ですが

論文取り下げは出来ないという気持は理解できる
真実を証明すれば書き方のミスは訂正すれば良いことだ
当然です・・・信念を曲げてはいけないよ。
小保方さんは理研意外で研究する機会が有れば嬉しいと言ってました
それにハーバートにも実験ノートが有るそうですネ
バカンティ教授も論文取り下げの必要はないと言っています。
オレなら反対する皆を弾き飛ばし突っ込んでいきます。
誰がなんと言っても自分の考えを通します。
これは理研の パワハラ の感じです。
蓮舫さんのツイートから
蓮舫 @renho_sha ·4月1日
独立行政法人は、税金による運営費交付金で成り立つ。国民に説明することをせず、内部の論理でトカゲの尻尾切りで終わらせるように見られる処理の仕方はおかしい、と思う。理研がすべきことは間違いを正し、若い研究者を支援すべきで、執行部を守ることではないと思う。
蓮舫 @renho_sha ·4月1日
組織の問題点、改善策を講じることなく、
一研究者の処分で済まそうとする理事長、組織の姿勢はどうか。
オレなら馬鹿な日本に見切りを付けて




海外では悔しい日本が発見したなんて!?っていってるらしいのに

小保方氏一問一答:(16)別個に実験、成功しています
2014年04月09日
--4月7日の丹羽氏の会見は見ているか。
小保方 入院していたので見ていない。
--丹羽氏がプロトコル(手順)を代筆した経緯を説明している。
「ちょっとしたコツ」をこれまで発信してこなかったのはなぜか。
不服申し立ての前に、自分の実験データを詳細に証明することが
科学者として一番したいことではないかという質問があった。
ちょっとしたコツとは何か。
小保方 発表するにあたって、積極的に参加したかったが、
ネイチャーへの訂正原稿の用意や私の体調面、そして外出がままならない状況で、
今日まで間に合わなかった。
詳細なプロトコルをアップデートするために協力していきたい。
--コツは説明できないのか。
小保方 次の研究にも関わってくることでもあるので、
メカニズムの解明と同時にやっていきたい。
--自分の研究よりも再現実験を優先した科学者に説明はないのか。
小保方 問い合わせが来ているものには答えていく、という姿勢を取っています。
--不服申し立てをしたが、理研に裏切られたという気持ちはあるか。
小保方 うーん……。そのような気持ちは持つべきではないと思っています。
--実験過程を。通説と違うものを発見した時は驚いただろう。
最初から確信を持っていたのか。間違いではと不安に思ったのか。
小保方 最初から確信はなかったが、それが、あ、現象が起こりうると気付いた時は、
どのように説明して納得してもらったらいいのかとワクワクした。
--第三者の確認が必要では。積極的に追試をお願いしたことはあるのか?
小保方 若山研究室にいたので、若山先生が一緒にやってくれたり、学生も。
ハーバードでも。
--小保方さんの方法を別個に、インディペンデント(個別の実験)でやってもらうことはあるのか。
小保方 インディペンデントではあります。成功しています。
個人名になってしまうので、ちょっと、あまり公の場で……。
--これまでは小保方さんが関与していない場では再現できていないとなっている。
積極的に証言してもらったほうがいいのでは。
弁護士 意見としていただいておきます。
小保方 ありがとうございます。