午年は流れが変る転換点
午前、午後を分かつ正午・・・歴史が変る転換点
でも・・・
それが時代の必然というなら・・そりゃ 平和に転換して欲しいものだが
そうも楽観できる世界の動きではナイような・・・



この地球で起こることには必ず日本も影響を与えるだけの
発言を求められる国になったのだから
正論は控えめにという日本古来の美的振る舞いでは世界には通用しない
正論は声高らかに発言する勇気ある日本であって欲しい

もっと若けりゃ・・暴れていたのに




時代は変わったと思っていたが何も変っていなかった・・・

平和って何なのか

生まれて68年間紛争や戦争は止んだことはなく
どこかでドンパチやっているではないか
ロシアのクリミヤ占領・・・
ウクライナは米国に助けを求めたが軍事介入には代償が伴う
戦闘機1機落ちても数億円・ミサイル一発数千万
今の米国には経済の余裕がない

だから友好国であっても同盟国であっても米国はアッサリと逃げる




やはり自国は自分達で護るしかないのだ

EUも本音は介入できる金がない

日本も日米安保の過信は・・・と言う考えが湧き出て当たり前だ。
安倍さんも北方四島の領土問題の解決に向かって難しい立場にあるが
領土主権の帰属問題を武力で思い通りにしないという
国際法の原則に立ちロシアに対してやはり非難するべきだと思うが
シリア問題だって
民主化を求める国民に対して、政権が武力弾圧し、
多くの市民が政府によって虐殺されている。
そして、国連は武力介入したいのに、中国とロシアが邪魔している。」みたいな
欧米シナリオだけでは
今回のクリミヤ占領に対してG8のG7で経済制裁

オバマ米国と仏加首脳らのロシア包囲網をもってしたオバマ米国の警告は
翌日の露軍の派遣決定でて無視された茶番・・
国連安保理も対応の協議をしているようだけれど
ロシアの拒否権でどうにもならない
EU欧州連合もプーチンの強攻策に打ち砕かれ
新しく東西の冷戦と見るべきか
日本も中国、韓国、北朝鮮、ロシアに対して
主権を脅かされないように
日本独自の経済と防衛力を高め自衛しないと
今回のロシアのクリミヤ占領・・・を見ても
プーチン大統領 必要に応じ軍事行動
3月4日 22時17分
ロシアのプーチン大統領は4日(日本時間4日夜)記者会見し、ウクライナでの軍事行動について、正当な大統領とみなすヤヌコービッチ氏から要請があったとして、今後、必要に応じて実施する構えを示しました。
この中でプーチン大統領は、欧米寄りの政治勢力が暫定政権を発足させたことについて、先月21日にヨーロッパ3か国の外相の仲介のもとでヤヌコービッチ氏と合意した内容に違反し、大統領府などを占拠したとして、「憲法違反のクーデターで武力による政権奪取だ」と批判し、合法的な政権ではないと強調しました。
そのうえで、ウクライナでの軍事行動については、依然法的に正当性があるとみなすヤヌコービッチ氏から正式な要請があったとして、国際法違反ではないと主張しました。
そして、ウクライナ南部のクリミア半島を、ロシア軍が事実上掌握したことについては、「現地では発砲や衝突はない。軍事行動は必要なくなった」と述べました。
ただ、今後の可能性については、ウクライナ東部も含め、混乱が拡大した場合、「あらゆる手段を行使する権利がある」と述べ、必要に応じて軍事行動に踏み切る構えを示しました。
また、欧米諸国が非難を強め、6月にソチで予定されるG8サミット=主要国首脳会議への準備を停止していることについては、「来たくなければ来なければいい」と強く反発し、強硬な姿勢を崩しませんでした。
そのうえで、ウクライナでの軍事行動については、依然法的に正当性があるとみなすヤヌコービッチ氏から正式な要請があったとして、国際法違反ではないと主張しました。
そして、ウクライナ南部のクリミア半島を、ロシア軍が事実上掌握したことについては、「現地では発砲や衝突はない。軍事行動は必要なくなった」と述べました。
ただ、今後の可能性については、ウクライナ東部も含め、混乱が拡大した場合、「あらゆる手段を行使する権利がある」と述べ、必要に応じて軍事行動に踏み切る構えを示しました。
また、欧米諸国が非難を強め、6月にソチで予定されるG8サミット=主要国首脳会議への準備を停止していることについては、「来たくなければ来なければいい」と強く反発し、強硬な姿勢を崩しませんでした。
強いものが勝つことを日本は知らなければ
軍事衝突無き冷戦の結果は
もはや米国の力が無くなったことを世界に知らせめる無残な
結果に終わるだろうし
これからの国際社会のリーダーとしての権威は薄れるであろう。
狡猾なロシアや中国のような独裁的な国家の行動力の速さが
世界の均性を狂わせて動乱の世となるのだろうか



平和って何なのか

何も変っていなかった・・・