アジア発・・・中国のバブル崩壊がはじまったようだ
今年末まで持ちそうでない不安視から中国発の世界同時経済の破綻が連鎖的に起こると思うが
恐ろしい事が・・・・4月頃からTVの話題にも挙がるようになるハズだ
消費税が上がったタイミング・・・に苦しい。
ちょっと日本経済にとっても大変な状況にと思うのだけれど
もう 日本経済界はこのデフォルトが連鎖的に起きることは折込済みか・・・・
日本企業は中国からベトナムに舵を切り出した・・・
中国企業が海外で発行した社債を購入する投資家にはいつも、中国本国の親会社がデフォルトになれば、投資資金を取り戻せなくなるというリスクがあった。だが、中国企業が近年発行した社債を購入してきた投資家に朗報がある。
中国政府は、国内に本拠を置く企業は一連の認可申請や書類提出をしなくても融資や配当を海外子会社に送ることができると発表した。
同国の国家外貨管理局(SAFE)は24日、中国企業が新たな認可申請 …
By FIONA LAW
Investors buying bonds sold overseas of Chinese companies have always faced the risk they wouldn't get their money back if the domestic parent goes into default. Over the weekend, the Chinese government said companies based in the country can send loans and dividends without a whole series of approvals and documentation to their offshore unit.
中国 財テク商品で抗議殺到、バブル崩壊の予兆か
TBS系(JNN) 2月27日(木)17時58分配信
中国のバブル崩壊の予兆でしょうか。高利回りの財テク商品をめぐって、中国の銀行に抗議が殺到する異例の事態となっています。この日、山西省の、とある銀行の前に大勢の人が集まりました。この銀行が販売していた「理財商品」と呼ばれる財テク商品を購入して損害を被ったため、投資した資金の返済を求め押しかけたのです。
「投資額は140万元(約2340万円)。もう2度と理財商品なんて買わないわ」(投資家)
「この横断幕には『庶民の血と汗でできた金を返せ』と書いてあります」(記者)
抗議を受け、銀行の担当者が外に出てきましたが・・・
「問題の解決には時間がかかります。ちょっと待ってください」(銀行側担当者)
「3か月後か、半年後か、1年後か。いつ金を返してくれるのか、 書面で出せば、ちゃんと待つさ」(投資家)
この銀行は、国有の中国4大銀行の一つ。経営難に陥っているわけではありません。では、なぜ、こうした騒ぎが起きたのか?それは金融当局が実態を把握しにくい「シャドー・バンキング」という、からくりがあります。
年利10%近くのこの理財商品はもともと信託会社が企画。銀行は、販売を請け負っただけでした。そして、集められた資金は、信託会社が石炭会社に貸し出したのですが、石炭会社の業績が悪化。この結果、信託会社は資金を回収できず、不払いが起き、投資家は、利子はおろか、元本すら失うことになってしまったのです。
投資家にとっては、国有銀行の信用を背景に、この理財商品を買ったものの、ふたを空ければ当の銀行に返済義務がない実態がわかったのです。
「騒ぎが起きて、初めて信託会社が絡んでるって知ったんだ。銀行の担当者は『うちの理財商品はこれまでトラブルを起こしたことがない。安心してください』と言ってたんだ」(投資家)
ここ数年、シャドーバンキングによって集められた資金が、次々と都市開発に投資されてきた中国。しかし、無計画な開発のせいで、住む人がいないゴーストタウンが各地にいくつも現れています。
今年末までに償還期限を迎える理財商品の残高は、総額21兆円以上。中国では、こうしたデフォルトが連鎖的に起きないか、不安視する声が高まっています。(27日15:27)
最終更新:2月27日(木)19時15分