バナナの房をを息子が冷蔵庫に入れるのを見たときからこの議論が始まった!
「バナナは冷蔵庫で保存する物でない、」
上は冷蔵庫に入れなかったバナナ

下は冷蔵庫に入れたバナナ
「鬼嫁は入れている」・・らしい・・

左が冷蔵庫に入れたバナナ。右が冷蔵庫に入れなかったバナナ
「本人の自由」といって二人は持論を曲げない・・頑固だから・・ガハハハハ
そんな事はどうでもいいから、早くバナナちょうだいナ~

「長持ち(3日もすれば゛無くなるのに)するから」
「夏野菜は冷蔵庫で保存するな、味が落ちる」
「トマトは!」
「トマトは枝から落ちたときから熟成が止まっている」
「輸送でつぶれないように青いのを箱詰めにする、桃も同じだ」
「そんなものは、本物の味でないから問題外だ」
「完熟のトマトは、桃は、食べる前に冷蔵庫で冷やす・・」
「赤ワインをエアコンの効いた部屋に冷蔵庫で冷やして持って来たら三流のレストラン」
「赤ワインは常温で呑むものや・・」
「白ワインは冷やして呑むのも常識だ」
いまさら、冷蔵庫の使い方でもあるまいけれど・・
本当の味も、旬も、知らないから、いつも美味しい物は食べているが
味わっていないし、その食材を知らない過ぎる。
だから、消費者が舐められてミンチ肉偽装事件なんかが起こるのだ。
食育教育が親からして出来ていないのだから・・
だから、もうじきダンボール入りの肉まんを食べても分からない日本人が増えるだろう。
スーパーの豚肉が水っぽい、ブロイラーも水っぽいから食べたくない・・。
美味しい本物の味がしたら食べるが・・
「パパは間違っている、食べるとき文句を言わず食べろ」
薀蓄を並べてバナナ一房の実験が始まって5日間
同じものを正しく保存して美味しく食べるのが正しいか
本人の好きズキだと・・まだ言っているよ!
アンパンを冷蔵庫で賞味期限まで入れたのと
賞味期限まで常温で置いたのとどちらが美味しいか・・・?
冷蔵庫に入れた方は保存期間は常温で置いたのよりも伸びるだろうが
現実そこまで保存期間を伸ばす必要も無いはず・・
それなら・・いっそ冷凍にすればって話だ・・
若いときは若いからで済ませたのだけれど
常識的な知識の生長が無さ過ぎる・・
今日実験の結果・・
明らかに甘みも風合いも違うが
やはり、鬼嫁や息子は
本人の自由や・・
外国で暮らした事のないパパの言うように
日本人はスープを音をさせて飲むなって言うけれど
外国ではそんな事は・・みんな音をさして飲んでるし
外国へ旅行に行っただけのパパの言うことは
日本人はちょんまげを結ってるって信じている外人の知識と同じや・・
誰に外国で暮らさせて貰ったのや!
ホームスティー先が悪かったのか・・バカヤロー
テーブルマナーのように誰も食べていない。
議論伯仲で我の通しあい・・
「頑固親父で頭が硬い、凝り固まっている」・・と
なぜ正しい事が正しく理解出来ないのだろう。
文句を言っているのではなく
教えているのに、好きにするから教えて欲しくないと言う、
我が嫁や我が子でこんな調子だから
今頃の、こんな子達を教える、子供にも父兄にも教師は嫌になるだろうな~。
日本はどうなるのだろう・・・