「新規投稿」で記事に複数の画像を投稿する場合は記事入力画面の下の 「画像添付」欄 の
[[attached(1)]] 『複数の画像をアップロード』 を投稿枚数分押して、
参照 をクリックし、パソコン内から画像を選んで下さい。
■書式■ 上です [[attached(1)]] 中です [[attached(2)]] 下です [[attached(3)]]
と表示されるようになります。
あいう (1番目の画像) えお (2番目の画像) かきく
という順番で文字と画像が表示出来ます。
例3 [[attached(1)]] を使った画像位置変化
■書式■ [[attached(1,left)]] → 意味:1番目の投稿画像を左寄せ [[attached(2,center)]] → 意味:2番目の投稿画像をセンターリング [[attached(3,right)]] → 意味:3番目の投稿画像を右寄せ ※ソース内容について [[attached(画像の番号,場所)]] という意味になります
2番目の画像
3番目の画像
■ご注意■ この方法では、色文字は1行ごとでしか書けません。また行間も大きくなります。
上の題字のソース ||<#FFFFFF'style='font:bold 18pt;color:red'``Wiki文法で文字の大きさと色をつける方法||
大きく |
||<#FFFFFF'style='font:bold 40pt;color:blue'``大きく||
#0000FF という表記は16進数といいます。
||<#FFFFFF'style='font:bold 40pt;color:#0000FF'``色の指定||
では次に、画像サイズを元の画像よりも大きく表示させたり小さく表示させる方法を紹介します。
これは とある某さんの水着の画像です。この画像を、サイズ指定しないで表示させるとこうなります。
この画像の元サイズは 横 240 高さ 320(ピクセル)です。

ソースは [[img(http://~~.jpg)]] と入力します。(gif画像またはpng画像も可)
この同じ画像を半分の大きさで表示させましょう。 横 120 高さ 160 にします


この場合は [[img(http://~~.jpg,120,160)]] と、画像のURLの後に ,(カンマ)を入れて 画像URL , 横幅 , 高さ と入力すれば、 元の画像サイズではなく、指定された数値のサイズで表示されます
デジタルカメラ等で撮った写真は、解像度によってはかなり大きな画像になります。
「BTJ32」はそういう画像をファイルサイズ・大きさとも縮小してくれるソフトです。
「BTJ32」はそういう画像をファイルサイズ・大きさとも縮小してくれるソフトです。
■□■□■ お役立ち情報満載!!のOYAJIのメルマガ登録はココをクリック♪ ■□■□■ |
文責(記事作成元)
楽しむYahoo!ブログの作り方♪
作成者

(トラックバック自由・転載は条件付■このリンク先必読■)