皆さんは、「生きている!」って実感すること、ありますか?
今回は生を実感する瞬間を、キックボクサー、ヴァイオリニスト、サッカー審判、3者の場合で
見てみましょう。
① キックボクサー
魔裟斗 著「青春」 より
解説
全日本キックボクシング連盟を脱退したのち、連盟からの圧力もあり、練習場所もなく彷徨っていた魔裟斗。
練習場所を求めて彼は国外のタイにまで渡り、数か月ぶりにキックができる環境を得た。
~~~~
サンドバックの前に立つ。そして思いっきり蹴り上げるー。
その刹那、僕の心を覆いつくしていた暗闇がいっぺんに吹き飛んでしまった。
超ネガティブだった気持ちがドバっと一気に弾け散り、身体の奥底から熱い感情が
湧き出してきた。
俺、今、超生きている! 生きているぞ! 生きているんだ!
これだ! これだ! これだ! 俺はキックボクシングがやりたかったんだ!
② ヴァイオリニスト
千住真理子 著「ヴァイオリニストは音になる」より
~~~~~~
愛機はストラディヴァリウスの1つで、名前は「ディランティ」と言う。
2002年の夏にスイスの富豪が亡くなった際、運良く手に入れることができた。
少し弾いただけで、その音色のとりことなり、腹をくくって借金をした。
「ディランティ」は人生をかけるに値する楽器だし、そうするのが当然のことだと思う。
「ディランティ」とステージに立つと、ものすごく幸せになる。
ああ、生きているんだ、生まれてきてよかった、と思う。
③ サッカー審判
まえたくの場合
~~~~~
審判は判定に対して誰からも非難される存在だ。
決して褒められることもない、日陰の存在である。
「あの審判の判定のせいで負けた」とは言われるが、「あの判定のおかげで勝った」と言われることは無い。
だがしかし、選手は1人欠けても試合は成立するが、審判が1人欠けたら、試合は成立しない。
僕らはプライドを持って、ジャッジを行っている。
普段から中、高、大学生や社会人、シニア、女子の試合に至るまで多様な試合に出向く。
裁く試合がある程度のレベルの高い試合であり、
また自身が主審で、思うように試合をコントロールできているとき。
そんな中起こったファウル。
的確に事象を見極めて、警告のカードを切る。
その瞬間、「ああ、俺生きているな。」
生を実感する。
フィールドを駆け回って汗をかいた爽快感や、
審判の職責を果たした安堵感が、そう思わせるのだろうか。