四国勢初のJ1を成し遂げた徳島ヴォルティス。


昨日はJ1の先輩、サガン鳥栖との初陣に臨みましたね。

体調不良の選手も多く、ベストメンバーが組めなかったとは言え、0-5の大敗。

前半はシュートすら打てませんでした。

J1の洗礼を受けましたね。


対して鳥栖は、さすがの横綱相撲でした。


ここで、過去4年間のJ2末席昇格者の行方を見てみましょう

------------------

 【ベガルタ仙台】

 2008J2 3位 18勝16分8敗  →J2残留

 (J1の16位との入れ替え戦にまわり、J1昇格ならず)

    

 【湘南ベルマーレ】  

  2009J2 3位 29勝11分11敗 昇格!

→2010J1 18位  3勝7分24敗  勝ち点16 得失点差-51  降格


 【アビスパ福岡】

  2010J2  3位  21勝6分け9敗 昇格!

→2011J1 17位  6勝4分24敗 勝ち点22 得失点差-41  降格


 【コンサドーレ札幌】

  2011J2  3位 21勝5分12敗 昇格!

→2012J1 18位 4勝2分28敗 勝ち点14 得失点差-63  降格


 【大分トリニータ】

  2012J2  6位 21勝8分13敗 プレーオフ昇格!

→2013J1 18位 勝ち点14 2勝8分24敗 得失点差-36  降格


 【徳島ヴォルティス】

 2013J2  4位 20勝7分15敗 プレーオフ昇格!

→2014J1  ??

------------------

2008年は、J1の16位とJ2の16位のプレーオフがあり、結果的に

ベガルタは昇格を逃しています。

よって、データは過去4年分を見てみましょう。


湘南、福岡、札幌、大分。

はい、すべて昇格初年度に降格の憂き目にあっています。

順位も18位、17位、18位、18位。

得失点差も札幌のマイナス63を筆頭に、散々な結果です。


統計的に見ると、100%。

ヴォルティスの運営会社としては、J2降格を前提としたお金の使い方をしなければいけないです。


さらによく見ると、過去5年間で、徳島は最も少ない勝ち星(20勝)、かつ最も多い負け数(15敗)でJ1への昇格を勝ち取っています。

すなわちこの5年で最も弱いであろうJ1昇格者と言えます。


ちなみにJ1残留の安全ラインとされるのは、勝ち点40です。

過去4年でそれにもっとも近かったののは、アビスパの勝ち点24。

しかしながら、16も足りません。

過去5年の昇格者で最も弱いであろう徳島ヴォルティスがJ1残留を勝ち取るには、もはや奇跡を起こすしかないと言えましょう。


今回の開幕戦、サガン鳥栖に敗れましたが、鳥栖は昨年J1で12位の中堅です。

徳島の次節の相手はなんとフォルラン&柿谷を擁するC大阪。


その次は、天皇杯覇者の横浜FM。

ダブルのレアンドロが怖い柏レイソル。

王者サンフレッチェ広島。

強力な攻撃陣の川崎F。

・・・・と強豪との連戦が続きます。


ドラゴンボール、べジータの言葉を借りると、

「これからが本当の地獄だ・・・・」ですね。


徳島は元広島である、大崎や橋内も居ることですし、がんばって欲しいのですが。

15位、勝ち点40を目指してファイトだ、ヴォルティス!!